血糖値の罠 基準に従って薬で下げすぎると発作起こす可能性 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

 生活習慣病の治療が始まる端緒となる、健康診断。定められた「基準値」が、健康か病気かを見極める境界となる。

 

ところが、健康診断や人間ドックで“健康の判定基準”とされている数値の元になっている各学会の診療ガイドラインには、「年齢と性別」という重要なファクターが抜け落ちている。

 長年、健康基準に関する研究を行なっている東海大学医学部名誉教授で『検査値と病気 間違いだらけの診断基準』著者の大櫛陽一氏は2004年、日本総合健診医学会で、

 

全国45か所の健診実施機関から約70万人分のデータを集めて解析した「男女別・年齢別健康基準値」を発表。大櫛氏はその後も調査を進め、神奈川など3県の約40万人の住民の健診結果とすべての疾患による死亡の関係を追跡調査し、基準内であれば死亡率が上がらないことを確認した。

 大櫛氏が調査したデータの中から、「血糖値」について見てみよう。「血圧」や「コレステロール」では学会の基準よりも「大櫛基準」が健康とされる範囲が広かったが、血糖値は違う。

 

糖尿病の診断基準となる血糖値については、日本糖尿病学会の正常値(糖尿病の発症リスクが低い)が空腹時血糖で110mg/dl未満、HbA1c(ヘモグロビンA1c)で5.5%以下となっている。

 HbA1cは赤血球中のヘモグロビンとブドウ糖の結合比率のこと。食事の影響を受けずに検出できるため、検査項目として有用性が高い。

 

「中高年に限って言えば、日本糖尿病学会の基準と私の調査した基準範囲や国際基準はほとんど変わりません。血糖値は高ければ高いほど、やはり糖尿病になるリスクは増加する」

 ただそこで気を付けなければいけないのは、高齢者が血糖値を下げすぎてしまうこと。「健診の基準は年齢別になっていないため、55歳以上の中高年には基準が厳しすぎる。

 

健診の基準に従って薬物により血糖値を下げ過ぎると低血糖発作を引き起こし、死に至る可能性もあるので注意が必要です」

 また、「大櫛基準」の範囲を超えていた場合でも、「血糖値の下げ方」には留意すべき点があるという。「肉など高脂質食品を摂取し過ぎると血糖値が上がるというのは間違いです。

 

2005年度国民栄養・健康調査報告によると、日本では加齢に伴い炭水化物摂取量が上がり、男女とも40代から増加傾向にあります。

 中年になり、脂っこい食事を避けて蕎麦や素麺などのさっぱりした食事を好み、ご飯やパンでエネルギーを摂ろうと考えがちだからです。 

 

同調査報告で空腹時血糖値の高い人の比率を年代別に示したものを見ると、男女とも50代から跳ね上がっている。日本人の血糖値を上げているのは、脂質ではなく、炭水化物の過剰摂取が原因だとわかったのです」