「長期保存用ミネラルウォーター」は通常商品と何が違う? 各メーカーに聞いた | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

2011年の東日本大震災から10年、改めて防災について考える人も多いだろうが、万一の時のための「備蓄」についても見直しておきたい。食料や防災グッズはもちろん、生命線ともいえる「水」は特に欠かせない存在だ。

 

ただ、いざ保存用の水を購入するとき、普段飲んでいる通常のミネラルウォーターと、備蓄向け長期保存用のミネラルウォーターとでは何が違うのか、保存のコツはあるのか――。

 

そんなさまざまな疑問について、長期保存水(以下「保存水」)を販売する大手メーカー3社に聞いてみた。

 

◆保存水のパイオニア、富士ミネラルウォーターは4サイズ展開

 まずは富士ミネラルウォーター。1929年に日本初となるミネラルウォーターを販売した会社であり、保存水についても先駆けとして1971年に発売したパイオニア。「

 

富士ミネラルウォーター 非常用5年保存水」のサイズ展開も500ml、1L、1.5L、2Lと豊富だ。

 

 同社によると、長期保存水を展開するきっかけは、1965年に山形県で起きた漁船の遭難事故だったという。当時、日本初の備蓄水「救命水」を発売しており、遭難した漁船が備えていたことで、11日間の漂流にもかかわらず奇跡的生還を果たした。

 

「当時、この遭難事故は大きなニュースとなり、後に船舶には救命水が常備されることが義務づけられました」(同社営業部担当者)

 

 以降、同社は保存水を次々と展開。500 mlポリエチレン容器を皮切りに、1992年に2Lペットボトル、1997年には500mlペットボトルを発売。20年にはパッケージをリニューアルし、通常商品のデザインをベースにしたラベルに「保存用」を強調した。

 

【通常商品と非常用保存水は何が違うのか】

 さて、同ブランドの通常商品と保存用とでは何が違うのか。担当者は「原料に関しては同じ水源を使用し、製造工程も変わりません」と答える。

 

通常商品と保存用商品では、中身は変わらないが、ペットボトルの厚みや段ボール、賞味期限の違いがポイントになる。

 

「保存水には厚めのペットボトルを使用しています。長期保管による水分透過を抑制し、ボトルの変形防止、変形による縦方向のボトルの潰れを防止できます。

 

段ボールはより強度のあるものを使用することで、外部からの衝撃を緩和。取っ手の穴はあえて設けず、ほこりや害虫の侵入を防ぎます。賞味期限は保存水5年、通常商品は2年です」(前出・担当者)

 

【各サイズの特徴】

・2L⇒大容量のため、飲用以外にもアルファ米の炊き出し、食器すすぎ、洗濯など、様々な使い方ができる。


・1.5L⇒数日に分けたり、家族や避難所などで数人と分け合うことが可能。
・1L⇒数日に分けたり、数人と分け合うことも可能。登山用リュックなどに差し込み、持ち運びができる。


・500ml⇒1人用。配布が容易で携行しやすいため、持ち出し袋などで保管することもできる。

 

【保存のコツ】

 押さえておきたいのは保存のコツだ。担当者によれば、保存水の周辺に臭気の強いもの(ガソリン、歯磨き粉、カビ臭など)を置くのはタブー。

 

臭いを吸収する恐れがあるので避けるべきだという。さらに長期保管が可能な商品だからといって油断は禁物。「食品であるため、屋内の空調設備のある暗室が最適」とのこと。

 

◆ミネラルウォーターもローリングストックする意識

 続いて、サントリー食品インターナショナル。「サントリー天然水 備蓄用」の2Lペットボトルを2017年から販売しており、

 

2020年には備蓄啓発のために500mlを発売した(現在は販売終了)。実は昨今、この小容量ボトルの需要が高まっているという。

 

 同社独自の「買い置きしているミネラルウォーターの容量別割合」の定点調査では、2019年に「小容量のみ」を買い置きする人の割合は、調査を開始した2013年比で約2倍に増えているという。

 

その理由としては、「災害時に使いやすいと思うから」「災害時に限らず、日常的に使いやすいと思うから」と回答する人が多かった。

 

 また、防災意識が高まるなかで、「安心感」を求める声も大きい。いかにも非常食といったものではなく、非常時だからこそ、なるべくいつも飲食しているものと同じものを口にしたいと考える人は多く、

 

同社が実施した防災バッグの準備・点検に関する実態調査では、準備するものについて、半数以上の人が「慣れ親しんだものを優先して選びたい」と答えている。

 

「需要の高まりを受けて、『サントリー天然水』から、持ち運びにも便利な『備蓄用』500mlペットボトルを発売しました。

 

この商品を通じて、店頭などで災害時の備蓄の重要性を改めて訴求することで、お客様に防災意識を高める機会にして頂くことを目的としました」(同社広報担当者)

 

 普段から、通常商品を少し多めに買っておく「ローリングストック」という備蓄法も注目されている。使った分だけ買い足して、日常的に一定量の食料を家に備蓄しておく考え方だ。

 

「ミネラルウォーターについても、通常商品をローリングストックする意識がある程度高まってきている」と担当者は話す。

 

 通常商品との違いや保存方法について尋ねると、先の富士ミネラルウォーターと変わらない回答。なおサントリーでは、備蓄用の賞味期限は2Lが5年3か月、500mlが5年なのに対して、通常商品は2Lが2年、550mlは1年だという。

 

◆小容量ボトルは携行性と衛生面に優れる

 大容量を扱う先の富士ミネラルウォーター、サントリー食品インターナショナル2社とは違い、アサヒ飲料は小容量のみを販売する。2020年に「『アサヒ おいしい水』天然水」ブランドから、長期保存水(防災備蓄用)500mlを発売した。

 

前出の2社同様、中身については通常商品とまったく同じ。同社コーポレートコミュニケーション部の担当者は、発売の経緯をこう説明する。

 

「有事の際、本当に何かあった時には、持ち運びやすく、配りやすい、衛生的などの利点がある“小型”が便利であるという理由から、500mlでの展開といたしました。この観点から、現在は2Lなどの大型商品は予定しておりません」

 

 小容量ボトルならではのメリットは、やはり何と言っても携行性と衛生面だ。災害時はコップが用意できないシーンも想定される。小容量であれば1人1本、自分のボトルを確保できる。

 

 小さなボディは、備蓄品の小分けにも一役買う。実は、備蓄品を1か所にまとめて置いておくのはリスクがある。置き場所が損壊したら、せっかく備蓄していても意味がなくなってしまうからだ。家の中で数か所、さらに避難用リュックやクルマの中など、小型なら分散して保管しやすい。

 

 外箱には、災害用伝言ダイヤル(171)や、災害時の豆知識を知ることができるQRコードも記載。賞味期限については、保存水が6年なのに対して通常商品は600mlが1年、2Lが2年だ。

 

 最後に値段。通常商品とどの程度違うのか。「富士ミネラルウォーター」は、通常商品は2Lで6本1490円(税込)、保存水は1940円(税込)。500ml の場合、通常商品は24本入で3090円だが、保存水は同3890円と、いずれも保存水のほうが単価は高くなる。

 

「サントリー天然水」は、2Lだといずれも1本あたり250円(税抜)と同額。550mlの通常商品は130円だが、備蓄用500mlは140円。「アサヒ おいしい水」天然水は、通常商品600mlで115円(税抜)、備蓄用500mlが140円(税抜)となっている(いずれも公式サイトの価格)。

 

 飲料水は1人1日3Lが目安とされる。ライフスタイルや家族構成に合わせて、さまざまなサイズの水を備蓄しておくことが欠かせない。【写真】富士ミネラルウォーター他、サントリーとアサヒの非常用保存水の”こだわり”(全8枚)