気温が上がり、水筒を持ち歩く機会が増える季節。一方で洗い残しの汚れやカビの発生など、衛生面での不安を感じる人もいるだろう。手入れ法や正しい使い方を再確認しよう。
まず日常のお手入れから。水筒の中はスポンジなどに中性洗剤をつけて洗うのが基本だ。だが一般的な食器用スポンジでは底まで届かず、きちんと洗えているか不安、という人も多いかもしれない。
■あみたわしで細部きれいに
家事代行サービス「カジタク」トレーナーの山口奈穂子さんは「凸凹のある飲み口や、パッキンの溝にも届きやすい『あみたわし』を使うと、汚れが落としやすい」とアドバイスする。
あみたわしとは、メッシュ状に織られた食器洗い用のクロスだ。薄いため細かな部分も洗いやすい。水筒の底を洗うときは、小さくたたみ、細長いトングではさんで使っているという。
「あみたわしもトングも100円ショップで手に入るので、試してみては」と山口さん。柄付きのスポンジなどと比べ乾きやすく、衛生面でもおすすめという。
カビが発生しやすいゴムパッキンは外し、水筒の内部同様に中性洗剤で洗う。さらに月1度程度の「つけ置き洗い」で、カビや茶渋汚れなどを落としてすっきりさせたい。
洗いおけに50度前後の湯をはり、酸素系漂白剤を溶かしてパッキンや水筒のふたをつける。「水筒の中にも漂白剤を溶かした湯を入れ30分ほど置いておくと、軽くすすぐだけで汚れが簡単に落ちる」(山口さん)
洗った後はしっかり乾かそう。山口さんはキッチン隅に水切りマットを敷いたトレーを置き、乾燥コーナーを作っている。水筒の中は乾きにくく、洗ってから一晩たってもまだ水滴が……ということも。洗いかごに入れっぱなしだと、
上から他の食器を重ね、ますます乾かない、という事態になりがちだ。「専用スペースに斜めに立てかけておくのが一番効率的」だそう。