運転免許証「12桁の数字」何が分かる? 個人情報までバレる? 警察官がチェックするポイントとは | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

12桁の数字にはそれぞれ意味があった!

 運転免許証には12桁の免許番号が記載されています。

 

 この番号に関しては「学科試験の点数が分かる」といったウワサも聞かれますが、実際のところ免許番号からは何が分かるのでしょうか。

12桁の数字で何がわかるのか?

12桁の数字で何がわかるのか?© くるまのニュース 提供

12桁の数字で何がわかるのか?

 

 運転免許証には氏名や住所、取得した免許の種類などさまざまな情報が記載されています。【画像】「えっ…!」 これが自慢したくなる「ピンクの免許証」です! (23枚)

 

たとえば「免許の条件等」の欄に「眼鏡等」の記載があれば運転に眼鏡やコンタクトが必要になること。

 

「普通車はAT車に限る」とあれば普通自動車はオートマチック車のみ運転できるといったことが読み取れます。

 

 特に12桁の免許番号に関しては、「数字を見れば学科試験の点数が分かる」「前科前歴がバレる」など真偽不明のウワサがたびたび聞かれます。

 

 では実際のところ、免許番号からは何が分かるのでしょうか。

 

実は免許番号は桁によって5種類に分類され、1~2桁目は「公安委員会コード」、3~4桁目は「年別記号」、5~10桁目は「交付番号」、11桁目は「チェックデジット」、12桁目は「再交付記号」と呼ばれます。

 

 まず1~2桁目の公安委員会コードは初めて免許証の交付を受けた都道府県公安委員会を示しており、最初に免許を取得した都道府県が分かります。

 

 一例を挙げると東京都は「30」、愛知県は「54」、大阪府は「62」などと決まっています。

 

 また北海道は面積が広いため公安委員会が4方面にあり、同じ北海道でも札幌が「10」、函館が「11」、旭川が「12」、釧路が「13」、北見が「14」というように分類されています。

 

 次に3~4桁目の年別記号は、最初に免許証が交付された年(西暦)の下2桁をあらわしています。

 

 具体例として、1976年に初めて免許を取得した人の場合は「76」、2012年に取得した人の場合は「12」となります。

 

 さらに5~10桁目の交付番号は、各公安委員会が管理している交付年ごとの一連番号です。

 

 この5桁目と6桁目に関してはSNS上で「学科試験の点数をあらわしている」「5~6桁目が『00』なら初めて受けた学科試験が満点、『05』なら95点、『10』なら90点で合格ギリギリ」などとウワサされています。

 

 しかし実際に学科試験を採点した人からは「満点じゃなかったけど5~6桁目が『00』だった」という声が複数寄せられており、学科試験の点数が分かるというウワサは事実ではないといえるでしょう。

 

 また11桁目のチェックデジットは番号に誤りがないかを確認するための数字で、交付時の番号ミスを防止したり、免許証の偽造などを見抜いたりするのに役立ちます。

 

 なお、このチェックデジットは公安委員会コードと年別記号、交付番号に基づいて「モジュラス11」と呼ばれる計算方法で算出されます。

 

 そして12桁目の再交付記号は、免許証を再交付した回数を示しています。つまり一度免許証を紛失した後に再交付を受ければ「1」となり、再交付の回数を重ねるごとに数字が増えていきます。

 

ただし、10回再交付を受けた場合は「0」ではなく「1」と表示されます。このように免許番号からは最初に免許証の交付を受けた都道府県や時期などが分かるものの、学科試験の点数や前科前歴などが判明することはありません。

 

「前科前歴がバレる」と言われるようになったのは、警察を取り上げた番組などで警察官がドライバーの免許証を確認した後に犯罪歴を照会するシーンが放映された影響があるといえるでしょう。

 

 そのほか、警察官がドライバーの免許証を確認する際には免許証の有効期限や免許の種類などをチェックしています。

 

 結果、有効期限が切れていたり、ドライバーが取得していない免許の車両を運転したりする無免許運転が発覚するケースも多くみられます。

 

 運転免許証の免許番号からは、最初に免許を取得した都道府県や時期、再交付を受けた回数などが読み取れます。

 家族や友人同士でちょっとした話のネタにしてみても良いかもしれません。