スクワットの効果はいつから出る?効果が出てくる期間や、最適な回数や頻度を紹介 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

 

スクワットの効果はいつから出る?効果が出てくる期間や、最適な回数や頻度を紹介

スクワットの効果はいつから出る?効果が出てくる期間や、最適な回数や頻度を紹介© ティップネスマガジン 提供

 

スクワットは運動効果が高く、ダイエットや筋力アップに人気のあるトレーニング。でもどの程度の回数でいつから結果がでるのかわからないまま、漫然とトレーニングしている人も多いのではないでしょうか。

 

どれくらいで効果が出るのかを知ることで、モチベーションのアップになり、またトレーニング効果の見直しをすることもできます。「結構やっているのに効果がでない気がする」と諦めてしまうのはもったいない!スクワットの効果が出てくる期間や、効果を出すための最適な回数や頻度について紹介します。

スクワットで得られる効果

スクワットは筋トレ効果が高い

スクワットは人間の体の中で1、2番目に大きい筋肉がある下半身の筋肉にアプローチするため、以下でお伝えする3つの効果が抜群です。スクワットで鍛えられる筋肉は以下の4つです。

 

スクワットは筋トレ効果が高い

スクワットは筋トレ効果が高い© ティップネスマガジン 提供

・太ももの前側(大腿四頭筋)...人間の体の中で最も大きな筋肉

・お尻(大臀筋)...人間の体の中で2番目に大きな筋肉

・太ももの裏(ハムストリングス)...人間の体の中で4番目に大きな筋肉

・ふくらはぎ(ひふく筋・ヒラメ筋)

 

スクワットで得られる効果

大きな筋肉を鍛えるスクワットは、大きく分けて3つの効果を得られます。

  1. ダイエット効果

  2. メリハリ・厚みのあるプロポーション

  3. 筋力量が増えることによる健康効果

 

1.ダイエット効果

スクワットにより筋肉量が増えると、エネルギーを代謝する量が増えるため基礎代謝量がアップ。基礎代謝があがることで太りにくい体になります。

 

また食べない方法ではなく健康的にシェイプアップできるので、顔色や肌感などもイキイキとした美しいカラダに。

 

運動効果が高く自宅でも取り組みやすいスクワットは、美しくダイエットをしたい人におすすめのトレーニングです。

 

ティップネス・マガジン 関連記事

ダイエットだけじゃない!スクワット効果でヒップアップ・美しいカラダに

ダイエットだけじゃない!スクワット効果でヒップアップ・美しいカラダに© ティップネスマガジン 提供

 

ダイエットだけじゃない!スクワット効果でヒップアップ・美しいカラダに

たるみのない脚、きゅっと上がったお尻、スッキリしたお腹...。メリハリのある美BODYになるスクワットを紹介します。

 

2.メリハリ・厚みのあるプロポーション

スクワットはダイエット=痩せたい人のためだけではありません。運動不足で筋力が落ちてしまった痩せ体型の人にも効果的。男女ともにアクティブな印象のあるプロポーションに変えることができます。

 

特に後ろ姿に加齢を感じさせる「衰えたお尻の筋肉」。ここをスクワットで鍛えることができるので平べったい痩せ型の体型からメリハリ・厚みのあるスタイルに。

 

3.筋力量が増えることによる健康効果

筋肉量が増えると、見た目だけではない健康的な良い影響も多々あります。

 ・血流の促進

 ・姿勢の改善

 ・体幹の強化

 ・ホルモンバランスの調整

 ・血糖値の上昇抑制

 

歳をとっても健康に過ごせる「健康寿命」は、筋肉の量に比例するという研究結果も。今の自分、将来の自分が心身ともに健康に過ごすためにも、筋トレ効果の高いスクワットはおすすめです。

 

ティップネス・マガジン 関連記事

筋肉があると長生きできる?! 筋肉と健康寿命・病気との関係とは

筋肉があると長生きできる?! 筋肉と健康寿命・病気との関係とは© ティップネスマガジン 提供

 

筋肉があると長生きできる?! 筋肉と健康寿命・病気との関係とは

筋肉量が増えると免疫力がつく、筋肉量が多いほど長生きできるなど、筋肉と健康の深い繋がりがあることはご存知ですか?あまり知られていない「筋肉の働き」を紹介します。

スクワットの効果はいつから出るもの?

スクワットを始めると、いつになったら効果があらわれる?この頻度で効果があるのかな?など、疑問や心配が出てくることがあります。スクワットトレーニングに取り組む上で、知っておきたい以下の3つの疑問について解説します。

 

 1)効果を伸ばす負荷

 2)頻度

 3)効果が出る期間

 

1)効果を伸ばす負荷

スクワットは自分の体の重さを利用する「自重トレーニング」で行います。「10回〜15回×3セット」を目安に調整しましょう。1セット行ったらインターバル(休憩)をとりましょう。

 

慣れるまでは3分程度休憩すると次のスクワットがしっかりできます。慣れてきたら徐々にインターバルは短くしていって、最終的に1分程度で行うようにしましょう。3セット行うと、心地よい疲労感とともに心身がスッキリしているはずです。