目からウロコ!洗濯物を速く乾かす干し方の鉄則16選「じゃばら干しで約80分も短縮」 | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

 梅雨や花粉、急な豪雨などの影響や浴室に乾燥機能が付いている住宅も多くなり、洗濯物を部屋で干す人が増えている。

 

しかし、「部屋干し」は乾きにくい、生乾きのようなイヤなニオイが衣服に残るなどマイナスイメージを持つ人も多いのでは。そんな悩みを専門家が一発解決!「室内でもきちんと乾く干し方」や「浴室乾燥機」の賢い使い方を紹介する。

部屋干しのコツを身につけて、快適な洗濯ライフを送ろう!(写真/写真AC)

部屋干しのコツを身につけて、快適な洗濯ライフを送ろう!(写真/写真AC)© 介護ポストセブン 提供

梅雨シーズンに知っておきたい!洗濯物が効率的に乾く干し方

 洗濯物は、干し方ひとつで乾き時間に大きく差が出てしまう。離して干し、“風の通り道”を作るだけでも、乾きやすくなることを覚えておいて。

 

※コメントは毎田祥子さん=(毎)、花王・小川直哉さん=(花)、P&Gジャパン・大関佐和子さん=(P)、ライオン・大貫和泉さん=(ラ)

【鉄則1】バスタオルなどの大物はずらし干しで効率よく!

真ん中で二つ折りにするのではなく、あえて長さをずらして重ならないように干すと早く乾く

真ん中で二つ折りにするのではなく、あえて長さをずらして重ならないように干すと早く乾く© 介護ポストセブン 提供

 

 シーツやタオルケットなどは、極力、重なり部分を少なくすることが大切。「タオルもずらして干すようにするだけで、約35分も乾燥時間に差が! できるだけ風にあたるように心がけて」(ラ)。

これでもOK!風通しの良い干し方で洗濯物を早く乾かそう

これでもOK!風通しの良い干し方で洗濯物を早く乾かそう© 介護ポストセブン 提供

【鉄則2】洗濯物の干し方を変えると乾く時間に差が出る!

「角ハンガーを使って洗濯物を早く乾かすなら、外側に長め、中心にくるほど丈が短くなるアーチ干しがオススメ。下部に風が通るため、ランダムに干すよりも、約30分早く乾くという結果に」(ラ)

アーチ干し

アーチ干し© 介護ポストセブン 提供

 

V字干し

V字干し© 介護ポストセブン 提供

長短干し

長短干し© 介護ポストセブン 提供

【鉄則3】バスタオルでの囲み干しはNG

 バスタオルで小物衣類を囲うように干すと、風が通りにくく、乾くまでに時間がかかる。「じゃばら状にして左右の外側に干すと、囲み干しより約80分も早く乾くという結果が出ています」(ラ)。やむなく囲むなら、薄手のハンカチ程度に。

スペースを取る長いタオルなどは「じゃばら干し」がおすすめ。ムラなく風が当たり乾燥時間も短縮

スペースを取る長いタオルなどは「じゃばら干し」がおすすめ。ムラなく風が当たり乾燥時間も短縮© 介護ポストセブン 提供

「囲み干し」は風通しが悪くなるケースも。乾くまでに時間がかかることもあるので×

「囲み干し」は風通しが悪くなるケースも。乾くまでに時間がかかることもあるのでש 介護ポストセブン 提供

【鉄則4】アイテム別の干し方で乾く時間を短縮

 ポイントは、“布の重なりを減らす”こと。「シャツの襟は立て、厚手のジーンズやスカートは筒状にしてポケットは外側に出して」(花)。「パーカは複数のハンガーを使って、布を重ねず、風を通す工夫を」(毎)。

パーカはフードや脇を乾かすためにオバケのような見た目の「ゆうれい干し」が良い

パーカはフードや脇を乾かすためにオバケのような見た目の「ゆうれい干し」が良い© 介護ポストセブン 提供

ジーンズは裏返して「筒干し」。ポケット部分もしっかり乾き、シワも伸びやすい

ジーンズは裏返して「筒干し」。ポケット部分もしっかり乾き、シワも伸びやすい© 介護ポストセブン 提供

ワイシャツは「襟立て干し」。シワや型崩れを防止し、乾きもよくなる

ワイシャツは「襟立て干し」。シワや型崩れを防止し、乾きもよくなる© 介護ポストセブン 提供

【鉄則5】幅厚のハンガーを使うと風が通りやすく早く乾く!

<おすすめ速乾アイテム>幅厚のハンガー

肩の部分に厚みがあるハンガーは洋服の中に風が通るので乾きやすい

肩の部分に厚みがあるハンガーは洋服の中に風が通るので乾きやすい© 介護ポストセブン 提供

「厚みのあるハンガーを使えば、布と布の間に空間ができ、空気が通って乾きやすくなります。室内は飛ぶ心配がないので、シャツは前身頃のボタンを外して空気を流れやすくして」(ラ)

部屋干しは乾燥時間に注意!時間短縮してニオイの発生を抑えよう

 

 干した洗濯物を少しでも早く乾かすことが、ニオイの発生を抑えるポイント。あの手この手で風を通しやすくすることを心がけて。

【鉄則6】洗濯後、5時間以内に乾かして菌を増殖させない!

5時間以内に乾かす事ができれば不快なニオイの原因となる菌の増殖を防ぐことが可能

5時間以内に乾かす事ができれば不快なニオイの原因となる菌の増殖を防ぐことが可能© 介護ポストセブン 提供

 

「干してから約5時間以内に乾かせば、イヤなニオイが発生しにくくなります。空気の動きのある所に干して早く乾かせば、菌の増殖は抑えられます」(ラ)

【鉄則7】カーテンレールなどに干して衣類が重なり合うのはNG

「カーテンレールに干すと、カーテン生地に洗濯物が触れたり、ハンガーが傾いて干しているものが重なりあうなど、洗濯物に空気が通らないので絶対に避けて」(ラ)

空気が通りづらいカーテンレールに干すのはNG

空気が通りづらいカーテンレールに干すのはNG© 介護ポストセブン 提供

【鉄則8】洗濯物はこぶし1個分あけて風が通るようにする

「晴天の日の外干しは洗濯物の間隔が2cmでも問題なく乾きますが、部屋干しとなると別。握りこぶし1つ分をあけ、風の通りをよくして」(毎)

部屋干しの場合は、洗濯物の間隔をこぶし1つ分あけて空気の通り道を作ろう

部屋干しの場合は、洗濯物の間隔をこぶし1つ分あけて空気の通り道を作ろう© 介護ポストセブン 提供

【鉄則9】部屋干しグッズを使って早く、効率よく乾かす

「広い部屋干しスペースがない場合は、鴨居やドアなどを利用できる便利な部屋干しグッズを使って干しましょう。衣類が密着することもなく、快適に部屋干しができます」(毎)

<おすすめ速乾アイテム>部屋干しクロスフック耐荷重8kg/ニトリ

部屋干しクロスフック耐荷重8kg

部屋干しクロスフック耐荷重8kg© 介護ポストセブン 提供

 ワンタッチで開閉装着! 鴨居やドア枠の幅は6~19cmまで対応可。

<おすすめ速乾アイテム>ドア掛け用部屋干しハンガー耐荷重3kg/ニトリ

ドア掛け用部屋干しハンガー耐荷重3kg

ドア掛け用部屋干しハンガー耐荷重3kg© 介護ポストセブン 提供

 ドアにかけるだけ、取りつけラクチン。扉を閉めても使うことができ、使っていないときは折りたたんでスッキリ!

使用していないときは折りたためるので便利!

使用していないときは折りたためるので便利!© 介護ポストセブン 提供

【鉄則10】洗濯物は途中で上下を入れ替え乾いた衣類から取り込む

「洗濯物は上部から乾き始めるので、途中で上下を入れ替えて。さらに乾いたものから取り込むと、風通しがよくなるので、より早く乾きます」(毎)

【鉄則11】風が通りにくい部屋は扇風機やサーキュレーターで風を送る

「風通しのよい場所に干せないときは、扇風機やサーキュレーターの活用を。乾き方に歴然とした差が出ます」(ラ)。「エアコンのドライ機能や除湿機を利用して湿度を下げるのも手」(花)

洗濯物のやや下から風があたるように扇風機やサーキュレーターを設置。屋干しでも時間をかけずに乾かそう

洗濯物のやや下から風があたるように扇風機やサーキュレーターを設置。屋干しでも時間をかけずに乾かそう© 介護ポストセブン 提供

【鉄則12】除湿機使用でも乾き時間が違う!

 サーキュレーター、扇風機で洗濯物に「風を当てる」のも効果的だが、エアコンの除湿機能、除湿機で「湿度を下げる」のも効果あり。

<除湿機を置く位置と洗濯物の乾燥時間>

洗濯物の下に置く/2時間

洗濯物の横に置く/2時間半

除湿機なし/7時間以上

※除湿機の置き方/洗濯物が乾くまでの時間 

※フェイスタオル8枚を乾燥。資料提供/ライオン

梅雨シーズンは浴室乾燥機をうまく活用しよう!

 キレイに見えてもカビは目に見えない状態で浴室に潜んでいます。浴室乾燥機を使用する家庭は、定期的なメンテナンスが肝心!

【鉄則13】風呂おけや排水口はキレイに掃除

「浴室乾燥機を使用するのであれば、浴室内や排水口の掃除もしっかりしておくのがベスト。排水口が汚いままだと雑菌が増殖し、乾燥時に衣類に付着してしまう可能性があります」(ラ)

【鉄則14】温風のあたる位置に厚手の衣類を集中させる

「浴室乾燥の場合はアーチ干しではなく、厚手の乾きにくいものを温風の吹き出し口の下に干しましょう。温風が逃げないよう浴室の窓と扉は閉め、乾燥中はなるべく開けないようにして」(ラ)

浴室乾燥の場合は乾きにくいものを温風の吹き出し口の真下に干そう

浴室乾燥の場合は乾きにくいものを温風の吹き出し口の真下に干そう© 介護ポストセブン 提供

【鉄則15】浴室内の水分は除去!

浴室内に水分が残っていては乾燥に時間がかかる。「浴室乾燥機を使用する際は、スクイージーなどでできるだけ水分を除去。水分が残っていると湿度が上がって乾燥効率が悪くなり、電気代もアップします」(ラ)。

浴室乾燥機を使用する時は浴室内の水分と湿気をしっかり取り除こう

浴室乾燥機を使用する時は浴室内の水分と湿気をしっかり取り除こう© 介護ポストセブン 提供

【鉄則16】2か月に1回、浴室のカビ退治

「毎日水を使う浴室は、ただでさえ湿気が多い場所。カビのない清潔な空間で衣類を乾燥させるために、2か月に1回は防カビ剤で浴室のすみずみまでメンテナンスを心がけましょう」(ラ)

浴室で洗濯物を乾燥させる場合はカビ対策もしっかり準備!

浴室で洗濯物を乾燥させる場合はカビ対策もしっかり準備!© 介護ポストセブン 提供

<おすすめ速乾アイテム>ルックプラスおふろの防カビくん煙剤/ライオン

ルックプラス おふろの防カビくん煙剤

ルックプラス おふろの防カビくん煙剤© 介護ポストセブン 提供

 手が届きにくい天井や、掃除しにくい壁など、浴室のすみずみまで煙が行き届き、黒カビの原因菌を除菌してくれる。

教えてくれた人

毎田祥子さん/家事アドバイザー、小川直哉さん/花王PR担当、大関佐和子さん/P&Gジャパン広報渉外本部、大貫和泉さん/ライオンお洗濯マイスター

撮影/菅井淳子、イラスト/真吏奈、取材・文/近藤鈴佳

※女性セブン2023年6月29日号