それでも、検査→抗がん剤→手術のベルトコンベアに乗るのか? | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

もしがんになったら、どの病院でどんな治療を受けるか──。それを、あなたは想像できているだろうか。

 

 食道がんにかかったジャーナリストの金田信一郎氏は、それを調べて考え抜いた。食道がんの場合、多くは食道の全摘出手術を提案される。だが、そのダメージは大きく、「ダンプカーに轢かれたほど」と表現される。

 

それを知った金田氏は、がん手術による体の変化によって取材活動に大きな支障をきたすことに疑問を抱き、様々な文献を読み、医療関係者を訪ね歩き、全く違う治療にたどり着いた。

 

 当初、金田氏は医師に言われるがまま、外科手術を受けるつもりで抗がん剤治療を受けていた。だが、医療について調べていく過程で病院を転院した上に、転院先での手術を土壇場でキャンセルし、最終的には別の治療法を選択した。

 

自身のがん治療の体験を経て『ドキュメント がん治療選択―崖っぷちから自分に合う医療を探し当てたジャーナリストの闘病記』を上梓した金田氏に話を聞いた。(聞き手:長野 光、シード・プランニング研究員)※記事の最後に金田信一郎さんの動画インタビューが掲載されていますので、是非ご覧下さい。

 

──「現代の患者は、病院側が用意した医療の上に何の疑問も持たずに乗っている。情報は最小限しか患者に伝えられていない。

 

だから、その圧倒的な情報量ギャップによって、患者は判断や選択をする余地があまり与えられない。そして、いったんベルトコンベアに乗ったら、途中で降りることは難しい。

 

すべてが終わると、自分の体は予想だにしていなかった状態に変わっている」と、本書のまえがきに記されています。こういった問題意識はいつからお持ちなのでしょうか。

 

金田信一郎氏(以下、金田):東京大学医学部附属病院(以下、東大病院)に入院していた時です。東大病院では、4人部屋に入院しました。

 

それぞれのベッドがカーテンで仕切られているだけなので、医師が他の患者さんに治療方法を説明しているのが聞こえてくる。その内容を聞いていたら、どうも納得できない説明が多かったんですね。

 

 例えば、私の向かいに放射線治療を受けている患者さんがいました。彼は口から食事することができないので、「胃ろう(胃への導管)」で栄養剤を送り込んでいる状態でした。

 

 ある日彼が、回診に来た若い医師に向かって、「いつになったら口から食べられるんだ!」と怒っていた。もう自分の口から食べられる程度になっているはずなのに、思ったように回復していない、と。

 

 怒られた若い医師は主治医に相談しに行って、「先生は、『じゃあバイパス(迂回路)かな』と言ってました」と伝えに来たんです。

 

「バイパス」と言われて、その患者さんは驚いていました。

 

彼は、以前のように食べられるようになると思っていた。それなのに、口から入れた食べ物をバイパスで胃や腸に送るから、口から食べられるようにはなります、という話だったのですから。

 

 若い医師が部屋を出て行くと、苛立ってベッドか何かを蹴り上げるような音がしました。

 

要するに、本人が考えていたようには治っていなかった、ということなんでしょう。このやり取りを聞いて、患者の気持ちは置き去りなんだな、と思いました。

 

 それから、ネットで食道摘出手術の手術映像を見ました。ロボットがパンパーンと食道を2箇所切って引っ張り出す。まるで自動車工場で壊れた車を修理しているようだった。

 

それを見て、自分もこういうベルトコンベアに乗せられた実験台のネズミのように扱われるんだな、と思ったんです。

 

 先輩記者の吉野源太郎さんから、食道がん手術の後の話を聞いたことも大きかったです。吉野さんは、私が受ける予定だった食道の全摘出手術をされたんですね。

 

「金田、本当に大変なのは手術の後だ。これから壮絶だぞ」と言われて。食べ物が以前のように食べられないから、やわらかい食事を1日5~6回に分けて食べる。それで18キロ痩せた、と。

 

 食道の全摘出手術後は、「体重が7掛けになる」と言われています。私は体重52キロだから、3割減ったら36キロになってしまう。

 

そんなに痩せたら、体力がないから外出も難しい。食べても食道がないから逆流してしまうし、横になって眠れないから出張にも行けない。もう、思ったように取材活動ができない、ということですよね。

 

 がんが取り切れたとしても、それで果たして手術が成功した、がんの治療が上手くいったと言えるのだろうか、という疑問を持ちました。

「肋骨を折り、片方の肺を潰す」食道がん手術の壮絶

──最初に金田さんの担当になった東大病院の医師は、抗がん剤で腫瘍を小さくしてから手術を行い、食道を全摘して胃を3分の1に切り取り、胃を引っ張り上げて喉に繋げる、という方法を提案します。

 

これに対して金田さんは、ご自身で治療方法をリサーチし、熟慮の末にロボットを使う方法や胸腔鏡といった低侵襲手術を望みます。そして、さらに調査と熟慮を重ねた結果、最終的に放射線治療を選択します。

 

金田:食道がんの手術は、食道にメスを到達させるために、まず肋骨を折ってから肺を片方潰さなければなりません。術後は、「ダンプカーに轢かれたほどのダメージがある」と表現されるほどの状態になります。

 

 また、ロボットアームで胸の下から小さいメスを入れて、食道を切り出す手術方法もあります。この方法だと肋骨を折らず、肺も潰さなくて済みます。

 

でも、手術に使うダヴィンチという機械は大病院にしかなく、持っていたとしても数台しかありません。もちろん食道がん以外の手術にも使われるので、手術の日程が決まらないとロボットが使えるかどうか分からない。

 

 私の場合、東大病院で抗がん剤治療をした後に検査し、その時点で食道がんが小さくなっていたら手術の日が決まる予定でした。

 

つまり、手術日が決まって、その日にダヴィンチが空いていて、さらに、ローテーションで執刀することになった医師がダヴィンチを操縦できる人であれば手術できる、という話だった。

 

だから、東大病院で自分が胸腔鏡手術を希望しても、それが実現するかどうか、執刀医が誰になるのか、ということがはっきりしなかったんです。

 

 それで、国立がん研究センター東病院(以下、がんセンター)にセカンドオピニオンを求めました。そうしたら、ロボットで手術する前提で、藤田武郎先生が「ここをこう切ると、こういう風に傷が残ります」と、図を描きながらきちんと説明してくれた。

 

その場で「先生に手術してもらえますか」と聞いたら、「もちろん私がやりますよ」と言ってくれた。

 

 食道がんやすい臓がんの手術は、がんの中でも難易度が高いと言われています。そのため、手術経験が豊富な病院で手術を受けた方がいい、「ハイボリュームセンター」という考え方があります。

 

しかも、食道がんはリンパ節転移も多いので、リンパ節も同時に切除しないといけないんですが、どこまで切除するのかという判断は胸を開いてみないと分からない。

 

 藤田先生は、年間100件以上の食道がん手術を行っていて圧倒的な知見と技術力がある。そのことも転院を決めた理由の一つです。

食道がんの「神医」の手術を回避した理由

金田:また、藤田先生は自分が執刀した患者を集めて毎月勉強会を開いているんです。難しいと言われている食道がん手術の後に患者を集めたら、中には予後の悪い人もいて、糾弾大会になりかねません。

 

 だから、患者を集めて勉強会をするということは、患者との関係や手術の結果に相当な自信がないとできないはずです。

 

しかも、食道がんの手術をするかどうか迷っている人が納得して手術を受けられるように、この勉強会に参加を勧めてもいる。

 

 こういった情報を踏まえて、がんセンターの藤田先生であれば手術を任せられると思いました。それで、東大病院からがんセンターに転院し、藤田先生にダヴィンチで手術をしてもらうことにしたんです。

 

 ところが、書籍で書いている通り、私は藤田先生の外科手術をやめて、がんセンターでの放射線治療に切り替えました。

 

──なぜでしょうか。

金田:抗がん剤治療の3クール目を終える頃、がんセンターの内科医に相談したら、今から放射線治療も「あり」ですよ、と言われたからです。

 

 私が一番気になっていたことは、外科手術に比べて、放射線治療の5年生存率がどのくらい低いのかということでした。調べてみたら、10年以上前のデータでだいたい5%くらい低い、という結果だった。

 

そこで私は、そもそも外科手術を受けた人と放射線治療を受けた人の母数が違うのではないか、と思ったんです。

 

 日本では、がんはすべて取り切った方がいいと思われています。だから基本は外科手術で、もし手術ができない場合には放射線治療をする、という発想が多い。

 

だから、10年前に放射線治療をした人は、手術に耐えられないような患者さん、高齢者の方が多いのではないか。そうであれば、放射線治療の5年生存率が5%ほど低いのは当たり前のことで、それは「差」だとは言えないのではないか、と考えました。

 

 放射線治療は、ここ10年で劇的に進化しています。米シリコンバレーにあるVarian社の高精度放射線治療装置が非常に優れているという話も聞きました。その機械を、がんセンターでも使っていることが分かりました。

 

 この機械は、呼吸するたびに動く臓器を追尾するように、患部にしっかり放射線を当てられるようになっている。しかも、がんセンターは治療データも積み上がっている。

 

そういうことを考えると、放射線治療の5年生存率が低いという結果は、現在では同程度か、または逆転しているのではないか、と推測したんです。

 

 結果的に、私の食道がんは寛解しましたし、今は普通に取材活動ができていま

金の延べ棒でがんが治ると信じた友人

──がん治療は、今後ますます放射線治療が増えていくとお考えでしょうか。

金田:私自身は放射線治療を選択しましたが、放射線治療の「信奉者」ではありません。がんには他の治療方法もあるし、将来的には免疫療法や分子標的治療なども広がっていくでしょう。がん治療はもっと大きく変わっていくと思います。

 

──書籍には、金田さんの親しいご友人で、民間企業から女性能楽師になられたことでも有名な宮内美樹さんが、金田さんと同じタイミングで大腸がんを患った話も登場します。宮内さんが病院での治療から離れ、「金の延べ棒療法」という民間療法に頼っていたという話とともに。こういった民間療法に頼る患者もいるんですね。

 

金田:民間療法のすべてを否定するつもりはありません。例えば、病院での抗がん剤治療や放射線治療と併せて自然食品を食べ、食事から体を整えて病気を治していきましょう、といった方法は、法外に高額でなければ悪いことではないでしょう。

 

 しかし、民間療法の中には非常に悪質なものもあります。その商品はたいてい高額ですが、経済的に余裕があるなら試すことは個人の自由です。

 

しかし、それだけでがんが完治すると信じ込むことはどうか。また、商品を売る側が、がんが完治するかのように宣伝することは、極めて悪質な行為だと思います。

金の延べ棒でがんが治ると信じた友人

──がん治療は、今後ますます放射線治療が増えていくとお考えでしょうか。

金田:私自身は放射線治療を選択しましたが、放射線治療の「信奉者」ではありません。がんには他の治療方法もあるし、将来的には免疫療法や分子標的治療なども広がっていくでしょう。がん治療はもっと大きく変わっていくと思います。

 

──書籍には、金田さんの親しいご友人で、民間企業から女性能楽師になられたことでも有名な宮内美樹さんが、金田さんと同じタイミングで大腸がんを患った話も登場します。

 

宮内さんが病院での治療から離れ、「金の延べ棒療法」という民間療法に頼っていたという話とともに。こういった民間療法に頼る患者もいるんですね。

 

金田:民間療法のすべてを否定するつもりはありません。例えば、病院での抗がん剤治療や放射線治療と併せて自然食品を食べ、食事から体を整えて病気を治していきましょう、といった方法は、法外に高額でなければ悪いことではないでしょう。

 

 しかし、民間療法の中には非常に悪質なものもあります。その商品はたいてい高額ですが、経済的に余裕があるなら試すことは個人の自由です。

 

しかし、それだけでがんが完治すると信じ込むことはどうか。また、商品を売る側が、がんが完治するかのように宣伝することは、極めて悪質な行為だと思います。

 

「金の延べ棒療法」は芸能人の中にも頼っていた人が多く、有名な民間療法の一つです。金の延べ棒は非常に高額なものですが、資産だと割り切って買うならいいのかもしれません。

 

ただ、「金の延べ棒を体にかざしたらがんが治る」ということについて、私は納得できる説明を今まで聞いたことはないし、少なくとも、その方法だけでがんを治そうとすることには賛成できません。

 

──効果の不確かな治療で「がんが完治する」と謳い、がんが刻々と進行している人からお金を取ることは危険な行為だと思います。このような治療法を取り締まったり、その効果を審査したりする構造にはなっていないのでしょうか。

 

金田:巧妙なんですよね。医療機関での治療と民間療法を併用して治癒したという事例がHPに載っていることもありますが、どの治療法で治ったのかは証明することが難しい。

 

 私は宮内さんから、「金の延べ棒をかざすだけでがんが治る、と言われた」と聞いていました。しかし、ホームページにはそこまではっきりと「治ります」とは明示されていないし、もし「治ると言ったのか」と問い質したとしても、「こちらはそんな言い方はしていない」と反論されるだけでしょうね。

放射線治療で最も重要なものは何か?

──金田さんはがん治療に関する調査を重ねて、米Varian社の高精度放射線治療装置にたどり着きます。なぜ金田さんはVarian社の装置を使いたいとお考えになったのでしょうか。

 

金田:放射線治療にしようと考えていた時、「放射線治療は機械が重要で、米国の最新鋭の機械でないと、なかなか上手くいかないらしい」という話を聞きました。それがVarian社の製造した高精度放射線治療装置でした。

 

 がんセンターもその装置を持っていたので、自分から「とにかく放射線でやります。家族で話し合って決めました。」と言って、強引に放射線治療にしてもらいました。

 

 Varian社の高精度放射線治療装置の治療は、一言で言うと、すごく安定していました。私は喉の近くと胸、胃の近くの3箇所にがんがあったので、

 

かなり広い範囲に放射線を当てる必要がありましたが、技師の人たちが試行錯誤している感じが全くなかったので不安はなかったですね。がんセンターの放射線技師3人が1カ月間、継続して担当してくれました。

 

──本書の巻末で、金田さんが最初に治療を受けたものの、結局その治療の進め方に違和感を覚えて転院することになった瀬戸泰之先生(東大病院病院長)にインタビューされていることに驚きました。

 

その中で金田さんは、ご自分が治療の過程で感じたシステムの問題に関しても触れています。

 

金田:瀬戸先生が最初に外科手術の詳細や回復の過程、放射線治療といった選択肢について、説明してくれなかったことが転院することになったきっかけです。

 

そのため、その経緯をいつか先生に話さなければいけないと思っていました。そして、瀬戸先生の見解も聞いておきたかったんです。

 

瀬戸先生は自分のやり方にすごく自信を持っています。とにかくがんだけ、病気だけを見て最適だと思う治療方針を提示する。瀬戸先生の場合は、それが外科手術によって切除をする方法です。

 

 瀬戸先生は、「金田さんのように『自分で考えて選択したい』という人は少数です。多くの人は『先生にお任せします、少しでも早く手術して下さい』と言う。

 

こちらが選択肢を提示しても、どれを選んでいいのか分からなくて、家族の意見も割れてしまう。だから、この治療方法で行きましょうと推し進めた方が患者さんのためにもいいと考えている」と話していました。

 

私自身はそうした進め方は嫌ですが、一つの考え方として、そういうものもありなのかとは思います。

 

 ただ、価値観が多様化している若い世代にも通用するのか、大きな疑問を持っています。多くの方に医療について考えるきっかけとしてもらいたいので、私の体験や思いなどを語り続けていきたいと思います。(構成:添田愛沙)