一番費用を抑えられる「暖房エネルギー」は何?冬を快適に過ごしたいけれど、節約もしたい方へ | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

【エネルギー別】暖房器具の種類

暖房器具にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や稼働するためのエネルギーが異なります。エネルギー別に、代表的な暖房器具をご紹介します。

 

表1

※筆者作成

表1の暖房器具は、なじみのある製品をまとめたものです。なかでも、電気をエネルギーとする暖房器具は種類も多く、メインで使用している方も多いでしょう。

エネルギーごとのコストを比較してみよう

暖房器具の種類が分かったところで、実際にどれほどのコストがかかるのかを比較してみましょう。今回はファンヒーターに着目し、「電気」「ガス」「石油(灯油)」にかかるコストを計算します。なお、一日に10時間稼働したと仮定します。

 

表2

※参照サイトを基に筆者作成

表2の結果より、それぞれの製品を一日10時間稼働した際に、かかるコストで最も高いのは、「石油ファンヒーター」ということが分かりました。

 

しかし製品によっては、室温に合わせて自動で運転モードを調整してくれるものも多くあります。表2の数値は、消費電力や燃料消費量を最大の値で計算しているため、実際にはもう少しコストが低くなる可能性が考えられます。

 

今回は自動運転をしないと仮定して計算していますので、目安として参考にしてください。

コスパがよいエネルギーは「ガス」使い方次第でコストは抑えられる

今回の試算結果では、最もコスパがよいエネルギーは「ガス」であることが分かりました。対してコストが高くなりやすいのは「石油(灯油)」エネルギーです。

 

しかし製品によって、消費電力や燃料消費量は大きく異なります。

 

消費電力や燃料消費量が大きい製品は、その分コストがかかりますが、パワフルな運転により素早く部屋を暖めたり、輻射熱で体の芯まで温めてくれたりといったメリットがあります。

 

長時間の使用ではコストが高額になってしまいますが、うまく使い分けることで、節約しつつ効率よく部屋を暖められるでしょう。

出典

東京電力エナジーパートナー株式会社 従量電灯B・C 従量電灯B

経済産業省 資源エネルギー庁 給油所小売価格調査(ガソリン、軽油、灯油)調査結果11月29日(水)結果詳細版

大阪ガス株式会社 スタンダードモデル 140-6163型

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー