飲泉が便秘に効果あるって知ってた? | ~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

 

FC2 Analyzer2月17日(火)放送『たけしの家庭の医学、名医が認めた新効果!カラダ(秘)老けないSP』では、老化をくい止め長生きできる、身体を若返らせる方法が紹介されていました。

血管年齢、便秘、白内障、心臓の骨化などが取り上げられ、それぞれの老化の改善を医師が検証したり、施術したり。とりわけ、温泉の効能が注目され、血管年齢と便秘に高い効果が期待できることが示唆されていました。

日本人にはなじみ深い温泉の力。ここでは、改めてその健康法を考えてみましょう。

◆鉱泉分析法指針とは
2014年7月に、環境省が監督している、温泉の泉質を決定するルールを記した「鉱泉分析法指針」が改訂されました。じつはこの新指針、医師なども参画して決定しています。

泉質名や適応症(主にどんな身体の症状に効き目があるか)についても示されていますので、温泉に行ったときなどにチェックしてみてみましょう。

●10種類の泉質
単純温泉
二酸化炭素泉
炭酸水素塩泉
塩化物泉
硫酸塩泉
含鉄泉
硫黄泉
酸性泉
放射能泉
含ヨウ素泉

●15種類の一般的な適応症
筋肉や関節の慢性的な痛み
運動麻痺における筋肉のこわばり
冷え性
末梢循環障害
胃腸機能の低下
軽症高血圧
耐糖能異常(糖尿病)
軽い高コレステロール血症
軽い喘息や肺気腫
痔の痛み、自律神経不安定症
ストレスによる諸症状、病後回復期
疲労回復
健康増進
です。温泉では、それぞれの泉質によって期待できる、新浴用・新飲用効果、禁忌症などが明示されています。

◆便秘の改善に二酸化炭素泉(炭酸泉)の飲泉
厚生労働省の平成22年国民生活基礎調査によると、便秘を訴える人の割合は男性24.7%、女性50.6%で、推定700万人もいると言われています。

番組では18年来の便秘歴を持ち、2週間に3回くらいの便通しかなく、ひどい時には吐き気や腰痛もある、という元宝塚スターで女優の愛華みれさんが「飲泉で便秘改善プロジェクト」の被験者となりました。

国際医療福祉大学、前田眞治医師の監督の下、エコー検査を行ってみると、胃の蠕動(ぜんどう)運動が鈍く、それが腸の動きを不活発にして、便秘に至っているのだろうとの診断。

そこで、便秘に効く温泉として、地中の二酸化炭素が温泉に溶け込んでいる二酸化炭素泉を飲泉することが効果的とのアドバイスから、5日間の飲泉に取り組みました。

飲泉によって、炭酸泉が胃の毛細血管に入り、血管を拡張させ、血流が良くなり、消化運動が活発になり、腸を活性化させる影響があるというわけです。

朝・昼・夕・就寝前の1日4回、1回150mlまでという条件で取り組んだ結果、1回目の飲泉食後から効果が現れ、エコー検査でも、胃の動きが活発になっていました。

夕食後の2回目の飲泉では、便秘が解消、さらには、翌朝には3回もトイレに行き、プロジェクトの終盤には、毎日便通があって、体質改善もできたのではと、愛華さんも「絶好腸!」と大変喜んでいました。

なお、こうした飲泉の効果は、「飲泉引用許可証」がある温泉であることと、塩分制限が必要な人は控えるようにとの注意事項があります。

温泉の効能について番組では、北大病院の大塚吉則医師によって、動脈硬化を改善する酸性泉入浴で空腹時血糖値を正常化するプロジェクトも紹介されていました。

このように今、入浴や食事、運動といっった生活習慣のさまざまな活用によって、病態の改善ができることが、医学的なエビデンスをともなって、わかってきています。

井上 愛子(いのうえ あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士
株式会社とらうべ社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン