おはようございます🌞

一咲です。



今日は松山は晴天です☀️



今日は幸せの体系図について語っていきますね✨





~~


2013年にこの論文を愛媛大学の同級生の准教授と学生さんとまとめた。



最初の方に幸せの体系化という項目で


図をあげているが、その時の幸せの上に書いた5つの文字。


それは東京在住の経営者で尊敬するKさんから教えてもらったものだ。



自分が誕生日お祝いで

チキン南蛮を作りに上京した際に

幸せの研究をしていますと言うと


では幸せとは?


一言でいったらなんだと思うか?


と質問された。。👀



色々自分なりに答えたはずだが


Kさんのその方の答えは


『生きること』


であった。。。。

 

えっ👀

と一瞬感じたが、すぐなんか当たってそうと思えた。。



そこから次に

『マスーダ将軍って知ってるか?』

『アフガニスタンの英雄の写真集だ』

『こんな戦時下でも人は笑顔になれる』

『生きたいと思うこと』

『守りたいと思うこと』


つまり、生きること。


この大切な人のために生きたい

またこの大切な人が生きて欲しい


幸せとは?

究極は


【生きること】


それ自体が幸せなんだ!


と教えてもらった。。


〜〜

うーむ🙄

生きている。。



たしかに。。

なんかそんな気がする。。


あれから色々考えてみたが


やっぱり生きること


それが幸せってことなのかなと思う。


そうじゃなかったら

『死』となるような気がする

(まだこの分野は深い根拠を見つけて話してる訳ではないです)


~~

生きること。

それを叶えるために


次の《健康》のゾーンに進む。


健康も4つの健康があると思うんです。


身体的健康

精神的健康

経済的健康

社会的健康


このバランスで成り立ってると思います。


身体的に元気でも

お金に毎月追い込まれたり

犯罪犯して社会になかなか溶け込めなかったり


身体的には健康でお金あっても

会社でも居場所なく

家庭でも居場所なく

一人ぼっち。

どんどんエネルギー下がって

身体的にも支障をきたすようになる確率あがりますよね。。


ちなみに幸せの12項目を4つの健康の中にカテゴリー分けしてます。


https://ameblo.jp/seizenseiri1/entry-12396012571.html


なので、あの幸せの形を

12項目それぞれで分析していくと


全体的な幸せへたどり着けるようにしてるのです。


どこが足りてて何に不満か


どこにほんとは力を注ぐべきで

何を捨てるべきか



一人の幸せの形のツールを作るには限界があるので

いろんな方に参加してもらってヒアリングしていいツールを完成させたいものです。





今日も読んで頂きありがとうございます


~生んでくれてありがとう❗️

生まれて来てくれてありがとう😊