オスグッド病 | 痛み治療と姿勢改善のことなら整体院指楽へ

痛み治療と姿勢改善のことなら整体院指楽へ

横浜鶴見で腰痛、首こり、肩こりの改善ダントツNo.1の整体院です。
当院では首、肩、腰などの痛みを改善するのはもちろんのこと、からだの疲れを癒したい、一人の時間が欲しい、元気になりたい、そのようなご要望にも喜んでお応えしています。

 

 

こんにちは!

整体院指楽の大藪です。

 

今日はオスグッド病について書いていきます。

 

 

<オスグッド病とは>



正確には、オスグッド・シュラッター病をいいます。 

膝のお皿の下にある出っ張り部分が痛くなる病気です。

スポーツしている若年者(12~13歳前後の男子)に多く、剣道部や陸上部でも多いと言われています。

いわゆる成長痛と呼ばれることもありますが、れっきとした病気であり、そのままにしておくと将来、痛みが取れず、手術することもある怖い病気です。 

オスグッド病が長引くと、『遺残(いざん)』という状態になり、手術になります。



<お皿の下の出っ張りとは?>


専門的には、脛骨粗面と呼ばれている場所です。

この脛骨粗面が痛む状態が、オスグッド病です。

太ももの筋肉である大腿四頭筋が付くところです。

 

オスグッド病の原因のイラスト


 

「分冊 解剖学アトラス」を改編して引用


 


この脛骨粗面が大腿四頭筋に引っ張られることで、痛みが生じるのです。



<横浜鶴見の当院でオスグッド病の治療をうける>

横浜鶴見の当院で、オスグッド病の治療をする場合、必ず、全身をチェックします。
 
次にオスグッド病の予防を行なうために、大腿四頭筋のストレッチ硬さの調整を行います。

オスグッド病で重要なのは、動作の矯正が不可欠であるということです!!

オスグッド病になる人には、特徴的な姿勢や動作があります。


<オスグッド病になりやすい姿勢>
 ・骨盤が後ろを向いている
 ・体幹が骨盤に対して後ろにある
 ・後方に体重の中心がある


<オスグッド病になりやすい動作>
 ・動きの中で、骨盤が後ろを向いてくる
 ・動きの中で、体幹が後傾してくる
 ・動きの中で、体重の中心が後方に移動する


これらのオスグッド病になりやすい特徴を改善しないことには、オスグッド病は再発を繰り返します。

これらを改善するために、当院では体幹のインナーマッスルを徹底的に鍛えます。

 

 

オスグッド病の症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください(^ ^)

 

 

お電話、メール、お待ちしております!

 

 

整体師紹介

 

 

 

 

 

整体院ホームページ

 

 

 

 

整体院指楽

〒230-0062 

神奈川県横浜市鶴見区豊岡町14-24 伊藤ビル101

 


080-9155-0469

seitai469@gmail.com