製作:鑿箱の引出しを作る4 | 勢州たぬき工房の木工したり直したり

勢州たぬき工房の木工したり直したり

2018年に小さな工房を自分で建てました。
包丁や大工道具を研いだり直したり。
他も色々作ったり直したり。
元々は生産設備の開発屋。
Twitterにも同じハンドルで出ています。日々の最新情報はTwitterへ。

こんばんは。たぬきです。

引出しの続きを。


前回からひたすら矧口を作っては接着してました。


乾いたので目違いを払います。
その後、写真よりも屑を薄くして厚さを測りながら仕上げます。元々9.5mmだったものを9.1mmを狙います。
屑を厚く出してサッサと仕上げたいのですが、厚くすると柾目にも関わらず逆目の様にえぐれてしまいます。2枚で引きが重くなるまで詰めても、時々アッ!ってなります。諦めてよく切れる1枚で気長に仕上げます。柾目でも乾燥に伴う内部の割れがある様で、引きの方向で逆目が起きやすかったり起きにくかったりしますね。

足元は屑だらけ。

使ってる内にだんだん鉋の調子が良くなってくるみたいで、艶が強く出るように変わってきました。

顔が写る程ツヤツヤには出来ませんがギラついてきました。

写真にするとなんか違いますね。

使ってるのは与板の似鳥作雛鳥寸四。青一で頭は極軟鉄、刃先側は錬鉄。
よく切れて助かってます。

途中、ドテ飯等も掻き込みながら、今回もひたすら板削りしてます。 単調な作業ですが思う様に削れると面白いですね。

と言った所で、今日はここまでです。
以上、たぬきでした。ではでは。