鉋:五徳鉋を直す6 | 勢州たぬき工房の木工したり直したり

勢州たぬき工房の木工したり直したり

2018年に小さな工房を自分で建てました。
包丁や大工道具を研いだり直したり。
他も色々作ったり直したり。
元々は生産設備の開発屋。
Twitterにも同じハンドルで出ています。日々の最新情報はTwitterへ。

こんにちは。たぬきです。

五徳鉋の続きを。


間が空きましたね。
埋木が接着出来たので余分を取り去ります。木端は鉋で整えた後、ペーパーで仕上げます。


下端は定盤に貼ったペーパーで平面に仕上げます。

平面になりました。

刃口も良い感じ。

刃口は0.1mm以下でしょう。

一通り形になったので、手で研ぎ直します。形を直しながら研いだ時に、キッチリ平面が出しきれず、微妙に丸刃になってました。天然まで来てから何故か巣板と相性が悪いのか地を引きまくります。ありゃ、丸刃だったかと気づいた次第。

丸刃を直すのは時間が掛かるので一旦そのまま研ぎあげます。
身を台に入れて片刃の確認をしました。
問題なかったので下端を作ります。
たぬき工房謹製の下端定規を使って、

台直しで調整します。

ようやく試し削り。
桧の人工乾燥材です。バサバサです。
切れ味はイマイチ。やっぱり丸刃だからかな。グラインダーで軽く中透きを掛けてから真っ直ぐにした方が良いかもしれません。

それでもまぁ、実用には問題無く使えそうです。

これ以上薄くすると粉粉バサバサになりますね。
今後、工房で活躍してくれるんじゃないかな🤔
使い所がよく分かんないままだけどね💦

と言った所で、今日はここまでです。

以上、たぬきでした。ではでは。