農薬って
 野菜の品種によっても
 使用回数が異なります。
 同じ薬をかけても
 トマト と キュウリ では
 吸収力が違いますしね。
 使ってから10日経ってから
 出荷してください、、とか
 細かな注意がいっぱいあります。
 特に最近は、分かりにくく
 例えばネオニコチノイド系殺虫剤だと
 無色透明で
 かけたのかどうか、
 量的なことがわからない、なんて
 不安視される方もいます。
 では、なぜ農薬を使うか、というと
 農業生産物って
 虫食いがないもの、とか大きさとか
 規格があるからなんです。
 規格は、生産側ではなく、
 流通や消費のニーズからできたものです。
 農薬代だって高いし、
 農薬を使うのも手間ですが、
 総合的に考え、
 手間なく規格におさめようとして
 農薬を使っている方が
 ほとんどだと思います。
 部会とかグループ単位で
 取り組んでいる生産者がほとんどなので
 その他のメンバーに
 迷惑をかけるというのは避けたく
 農薬に対する使用基準も
 しっかり守られていると思います。
 抜き打ちで検査もあり、
 不合格だと公表されるという
 ペナルティもありますしね。
 流通に関しては、
 詳しくない私ですが
 世間一般でいうと
 農協を通すモノより
 通さないモノの方が
 安全性に留意された方がいいかと思います。
 農協を通さない、、とは
 例えば、直販だったり、
 大手食品メーカーの
 委託生産だったりとかです。

 

11月度栽培勉強会 で

取締役 が 

こんなようなことを言っとったです。

 

YOUTUBE にて字幕を修正してます。

臨場感味わいたい方

字幕オンして動画再生ください。

 

 

これを知った上で
農薬を使わずに野菜を作りたいなと
日頃、試行錯誤している私です。


生産者さんだって
やりたくて農薬使っているわけではない
っていうのは
流通、消費側のニーズに合わせた
結果なんですね。


当然、詳しくなく
日々、知ることを続けていきたい私なので
引き続き、読んで頂けると幸いです。

まだまだ続くよ。

 

◆参考ブログ

 ・農薬使用にあたっては? ~ 取締役2023年11月講話

 ・農薬、農協は悪いというイメージはおかしい ~ 取締役2023年11月講話

 ・農薬嫌いもほどほどに ~ 取締役2023年10月講話

 

 

次回12月は第2週、

11(月)に行います↓

 

12月度栽培勉強会

 

体験会では ダイコン収穫 を 実施予定。

(お天気次第のところあります)

 

10:00 栽培体験会@畑
11:30 (希望者のみ)資材受け渡し@詰所
11:45 吉良資材へのQA@事務所
13:00 会食@ぐりんぴー(任意参加)
    ~流れ解散~

です。

 

参加要件は、

 ・吉良資材を活用する意志のある者

 ・講話内容を営利目的で活用しない者

です。

他の代理店さんはお断り致します。

2平日前までに私に連絡ください。

(案内に混乱するので

 アポなしで来るのはやめてね)

 


不明な点はご連絡よろしくお願い致します。

 

 

家庭菜園ネタ。

 

 

ねっとりイモを収穫しなくちゃと。

 

もともとHさんが、

ぜひ体験会畑に、、と拠出頂いたイモを

比較栽培ということで植えたのです。

 

地上部は生垣に這わせてますが

かなり枯れてきてます。

 

 

残りイモからこれくらい、

体験会畑同等くらいのものが獲れました。

 

体験会畑は雑草とか

ほぼ管理せずだったのに対し、

種芋サイズが小さかったけど

それなりに管理してこのサイズだったので

どっちもそれなりに大変、、

と勉強になりました。

 

ありがとー、Hさん。

 

 

植え付け前に土とよく混ぜるだけ、、

が最も簡単な使い方です。


良かったら、キラエース を試してみてください。

 

土を作るより大量に買った方が速いわ、と思う方は

コチラ を ご覧ください。

 


いつも最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

誕生日ケーキ 本日のアクセストップ3 誕生日ケーキ

 

1.農薬、農協は悪いというイメージはおかしい ~ 取締役2023年11月講話

 

2.キラエースの最新版? ~ 取締役2023年11月講話

 

2.キラエースの最新版はどこが違うの? ~ 取締役2023年11月講話

 

ちょうど2年前の記事はコチラ下差し 

何度もいうけれども

畑にとって水ハケは大事です。