神谷さんに、栽培とかのことを聞くと


「カンタンじゃ」、「好きにしたらええ」の返しが多いのだ。


こっちは、具体的なアドバイスを期待しているから、


拍子抜け するのだ。


"間抜け"な質問をするから、適当な答えに"拍子抜け"する。

しかし、作物の育ちは"トントン拍子"なのだ。

例1)

「キラエース原料って、ムギ と 発酵大豆 なんですよねぇ。」って

「‥ ( 黙秘権発動 ) 」

(え”ぇー、だって、袋裏に書いてあるじゃん、ってビックリ)


例2)

「もし‥だったら、どうしたらいいですかねぇ?」

「大丈夫じゃ。ただ ‥って思とったらアカン。」


例2)

「根が□□なんですけど、これでいいんですかねぇ?」

「オゥオゥ」


例4)

「○○県から問い合わせがあって、

 ××だそうなんですが、何て答えればいいですかねぇ」

「カンタンじゃ。コエ撒いて、タネ蒔いたらできる。

 アンタ、教えタレ」


例5)

「△△な実を作りたいんですが、どうしたら?」

「カンタンじゃ、デキる。デキる。」


嫁にこんな話をすると、

「アンタ、気長いねぇ、モノ好きだねぇ」

なんて返されるのだ。


しっかし、「カンタン」、「好きにしたらええ」ってのは、

的を得ているのだ。


神谷さんは、(ボクには?)余計なことを言わない人なのだ。

聞かれる神谷さんの立場になって想像した。

神谷さんは忙しいのだ。

自分のことを聞かれるならまだしも、

相手が今後どうしたら良いのか聞かれても

相手の目的/自然条件が分からんとアドバイスがままならんのだ。

質問が要領を得ていない"間抜け"の相手?には、

「カンタン」「好きにしたらええ」で"拍子抜け"させておけば

良いのだ。


確かに、神谷さんの言う通りなら、

栽培はカンタン(手間がかからない)なのだ。

キラエースというコエを使う方法では。

そして、作物の育ちは"トントン拍子"なのだ。


そして、好きにするのがいいのだ。

聞きに来るほど好き、つまり、関心があるなら

自分で考えて、好きにした方がうまくいくし、

「神谷さん」の責任にもされんのだ。


実際、学びの会に来る人は

「物好き」(註:褒め言葉)だから、

何やっても自分の責任でうまくやるだろうし、

大下さんのブログを読むと

どう考えたって好き勝手(註:褒め言葉)にやっている。


近所に花栽培で、「先生」と呼ばれる人がいて、

その人に「何から植え始めたらいいですか?」って聞いたら

「好きな花を植えるといい。」と言われた。


本当にスゴイ人ってのは、

あんま、小難しいこと言わないもんかねぇ?

そんなことを思った。


コレ、悩みを解決するときの、

良いスイッチになるかも。


「カンタンじゃ」、「好きにしたらええ」、

この2つで概ね解決するのかも。


【追伸】

ホームページの 農法の半容  を更新しました。

(半容とは、全容がさっぱり分からんための造語です)

良かったら見てね。