「願われている」ことなので

フォローやいいね!シェア、リブログは

どうぞご自由に!大歓迎です!

 

 

image

 

お白石もちに参加して

 

伊勢の神領民十五万、

特別神領民として奉仕する全国からの七万の民によって、

御敷地に、宮川から集められたお白石が敷きつめられます。

 

 

一人が一つずつお白石に祈りを込め、運び込んでゆくのです。

神宮のもっとも奥、瑞垣には天皇皇后両陛下のみが入って祈られます。

 

 

その外側、内玉垣、そして、板垣があって、

一般の参拝はその外側で祈りを捧げます。

 

 

この四重の垣でできているのが、伊勢の宮の配置なのです。

アマテラスが鎮座されれば、外玉垣南御門の先に入ることは許されません。

 

 

ですから、御正宮を間近で仰ぎ見ることができるのは、

二〇年に一度、遷宮前のこのとき限りなのです。

 

 

白い布で包んだお白石を持って、神宮境内を歩き、

新しい宮に一歩踏み入れた時の感動は言葉にできません。

 

 

皇大神宮では、ふつうは板垣南御門から入り、

外玉垣南御門の前で参拝して帰ります。

 

 

しかし、お白石もちのこのときばかりは、

板垣南御門から入り、御正殿の横を通り、

板垣北御門から出ることができるのです。

 

 

普段参拝するところから入って、向こう側の門から出るのです。

たった一瞬の経験であり、言葉を失う体験でもありました。

 

 

ヒノキの香り、澄み渡る涼やかな風、

垣の外側からは決して見ることのできない宝玉の飾り・・・

ああ、高天原とはこんなところなのかもしれない、と思えました。

 

 

圧巻は、新しい宮から望む古き宮、二つのコントラスト。

二十年という時間が、目に見えるような思いでした。

しかも、その向こう側に千三百年という時間が垣間見えたような気がしたのです。

 

 

まさに神代の継承、

私たちの御先祖様が願ってくださった念いが魂に流れ込んできたようにも思えるのです。

やがて、二十年間祈り続けられてきた宮は解体されてゆきます。

 

 

そして二十年後にはそこにまた新しい宮が建てられることになります。

これが千三百年間続けられてきた、我が国の尊きならわし。

 

 

二千年間途切れることなく祈りが捧げられてきた、世界で唯一の生きた宮。

これこそが神代の継承、我が国日本の命とも言えましょうか。

 

 

おすすめの連載シリーズ

ぜひ読んでみてほしいお話。これを読めばあなたも日本に産まれてきた意味を思い出すかもしれません。

ユダヤ人に教わった人生で大切なこと

日本人が知らないといけない話

人生の師 糸川英夫博士の教え

人生が変わる聖書漫談

赤塚高仁流人生の成功論

幸運と健康をもたらす家