本日は、Halloween(ハロウィン)です。

Halloween(ハロウィン)は、元々、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日の「万聖節」の前夜祭として行われる祝祭行事で、「秋の収穫祭」として収穫を祝い、「お彼岸」の様に先祖の霊をお迎えすると共に悪霊を追い祓う祭りです。

南瓜(カボチャ)をくり貫いて飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子を貰ったりする風習などがあります。
現代では祝祭本来の宗教的な意味合いは殆どなくなっていて、アメリカを中心に、コスプレパーティーとして有名になり民間行事として定着しています。

発祥は2000年以上も前のヨーロッパの古代ケルト人が行っていた夏の終わりを意味する『Samhain(サウィン)』と呼ばれる祭が起源だと云われていて、秋の収穫を祝うと共に、悪霊を祓う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根付いていた祭りでした。

古代ケルト人の暦では、10月31日は1年の終わりの日で、現世と来世を分ける境界が弱まる時とされ、死者の魂が家族の元へ戻って来る日として信じられていました。
その日は、死者の魂と共に悪霊も一緒にやって来ると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれない様に、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったのが起源といわれてます。
この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました。

また、ハロウィンのシンボルとして、よく目にするのが、『Jack-o'-Lantern(ジャック・オー・ランタン=お化け南瓜)』と呼ばれる目や口をくり抜いて中にキャンドルを灯した、南瓜(カボチャ)のランタン(提灯)ですが、元々は故人の白い頭蓋骨を模したもので、ルタバガと呼ばれる大きな白い蕪でしたが、ハロウィンがアメリカに伝わるとルタバガ(蕪)が手に入れられないので、南瓜(カボチャ)になったそうです。

この提灯の、「ジャック」とは、アイルランドに伝わる物語の男の事で、生前に堕落した人生を送った悪賢い遊び人のジャックは、魂を取ろうとやって来た悪魔を騙して、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたのですが、生前の行いの悪さから天国へいく事を拒否され、悪魔との契約により地獄に行く事も出来ないので、悪魔から貰った石炭を火種にし、萎びて転がっていたルタバガ(蕪)をくり貫き、それを入れた提灯を片手に持って彷徨っている姿と云われたり、死後にルタバガ(蕪)に憑依して安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だとも云われています。

「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火の様な存在で、怖い顔にくり貫いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い祓えるそうです。

本来のケルトの行事としては、本物の故人の白い頭蓋骨を使用していたと考えられます。
現在でも中南米には、故人の頭蓋骨内に蝋燭を灯す事で、頭蓋骨が光り輝いて、頭蓋骨に故人の霊が宿り、故人が生き返ったものとして扱い、家族で頭蓋骨を囲んで祝う風習がありますが、それと同じ意味合いの風習が起源だと考えられます。

キリスト教には天国や地獄に行った霊が家族の元に返ってくるという教義はありませんが、古代ケルトの影響を受け、祖霊を祭る事で、祖霊が子孫を悪霊から守ってくれる事を期待したものと思われます。


現在では、10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日です。