一条 誠志郎の
本日の天文と暦と誕生石の解説


西暦2021年(和暦令和3年)
2月18日 木曜日
(旧暦:西暦 貳阡廿年 睦月 漆日)

━━天文━━━━━━━━━━━

東京(北緯 35°41′22″ )
日の出 06:25
日南中 11:55
日の入 17:26
月の出 09:51
月南中 16:37
月の入 23:30

━━暦━━━━━━━━━━━━

干支:丁酉
五行:相剋
九星:七赤
六曜:先勝

━━中段━━━━━━━━━━━

七十二候:土脉潤起
(つちのしょう うるおい おこる)
十二直:危(あやぶ)
二十八宿:斗(と)

━━下段(選日・暦注など)━━━━

○吉日
神吉日
●凶日
十死日

━━その他━━━━━━━━━━

◎雨水(二十四節気)

━━旅行・結婚・引越━━━━━

旅行★★★
結婚★★★
引越★★★

━━━━━━━━━━━━━━━


暦解説

▣天文(てんもん)
◉太陽星座(たいようせいざ)
♒ TheWaterBearer(ウォーターベアラー)
Aquarius(アクエリアス=水瓶座)
Hydrochoos(ヒュドロコオス=宝瓶宮)
↓19:45
♓ TheFishes(フィッシズ)
Pisces(ピスケス=魚座)
Ichthyes(イクテュエス=双魚宮)
◎月齢(げつれい)
正午月齢 6.3
🌒三日月
眉月(まゆづき)
(6日目)
◎月星座(つきせいざ)
♉ TheBull(ブル)
Taurus(タウルス=牡牛座)
Tauros(タウロス=金牛宮)
牡牛座は、EarthElement(アース・エレメント=地の元素)に属し、愛や豊かさ、快楽を表す金星がRuler(ルーラー=支配星)である事から、パートナーや豊かな暮らしとも結びつきます。
牡牛座の月は、「財産」を司り、お金だけではなく、才能や感性(五感)の事も指し、開花させるにはじっくりと時間が掛かりますが、安定性がありますが、融通が利かなくなり、不快感に悩まされ易くなります。 

▣干支(えと)
十干(じゅっかん:甲·乙·丙·丁·戊·己·庚·辛·壬·癸)と十二支(じゅうにし:子·丑·寅·卯·辰·巳·午·未·申·酉·戌·亥)の組み合わせから成り、60種類を1周期とする数詞で、暦を始めとして時間や方位など、事柄の順序に用いられています。
◉年干支(としえと)
◯辛丑(しんちゅう/かのとうし)
辛丑は十干と十二支の60種類の組み合わせの中で38番目の干支で60年に一度巡って来ます。
一巡すると還暦となります。
十干は「辛(しん/かのと)=金の弟(かのと)」つまり『金の陰』の事で、十二支は「丑(ちゅう/うし)=牛(ウシ)」で『陰の土』の性質の為、干支の五行は(土→金)の組み合わせの為、『土生金』の関係性の為、「相生」です。
◎月干支(つきえと)
●庚寅(こういん/かのえとら)
干支(えと)は干(かん)と支(し)の組み合わせから成り、60種類の組み合わせ中で27番目の干支で60日に一度巡って来ます。
◯日干支(ひえと)
●丁酉(ていゆう/ひのととり)
干支(えと)は干(かん)と支(し)の組み合わせから成り、60種類の組み合わせ中で34番目の干支で60日に一度巡って来ます。
丁酉の十干は、『丁(てい/ひのと)=火の弟(ひのと)』で『火の陰』、十二支は『酉(ゆう/とり)=鶏(ニワトリ)』で『陰の金』の性質の為、干と支の五行の組合わせは『火×金(火剋金)』の関係性の為、干支の五行の相性は『相剋』です。
◆五行(ごぎょう)
*火剋金(かこくきん)
火中に金属を入れると溶解してしまうので、火は金に勝つ
●相剋(そうこく)
干支の組み合わせが相反しており、物事が順調に進まない日とされています。

▣九星(きゅうせい)
五行からなる方位術です。
本命星(あなたの九星)は生まれた年で決まっていますので、自身の本命星と今日の九星の相性を見てみましょう。
◉年家九星
七赤金星(しちせききんせい)
本年は、七赤が方位盤の中央に位置している事を表します。
中央    :七赤金星
酉(東) :五黄土星
坤(南東):六白金星
午(南) :二黒土星
巽(南西):四緑木星
卯(西) :九紫火星
艮(北西):八白土星
子(北) :三碧木星
乾(北東):一白水星
*兌/酉/西
[年破]午(南)
◎月家九星
☆五黄土星(ごおうどせい)
本日は、五黄が方位盤の中央に位置している事を表します。
中央    :五黄土星
酉(東) :三碧木星
坤(南東):四緑木星
午(南) :九紫火星
巽(南西):二黒土星
卯(西) :七赤金星
艮(北西):六白金星
子(北) :一白水星
乾(北東):八白土星
*中央
[月破]申(西南西)
◯日家九星
☆七赤金星(しちせききんせい)
本日は、七赤が方位盤の中央に位置している事を表します。
中央    :七赤金星
酉(東) :五黄土星
坤(南東):六白金星
午(南) :二黒土星
巽(南西):四緑木星
卯(西) :九紫火星
艮(北西):八白土星
子(北) :三碧木星
乾(北東):一白水星
*兌/酉/西
[日破]卯(東)
本命星の相性
○相生(そうじょう)
一白水星(金生水)
二黒土星(土生金)
五黄土星(土生金)
八白土星(土生金)
五行の組み合わせが自然の流れに沿っている為、相生は物事が順調に進むとされています。
●相剋(そうこく)
三碧木星(金剋木)
四緑木星(金剋木)
九紫火星(火剋金)
五行の組み合わせが相反しており、物事が順調に進まないとされています。
◎比和(ひわ)
六白金星(金行比和)
七赤金星(金行比和)
じ性質の組み合わせの為、良くも悪くも勢いを増す日です。

▣六曜(ろくよう)
六耀とも書き、葬式や結婚式などの冠婚葬祭の儀式をする日取りを決めるのに使われます。
*旧暦一月(睦月:むつき)と旧暦七月(文月:ふみづき/ふづき)の朔日(ついたち)からは「先勝」から、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝の順に廻ります。
◎先勝(せんしょう)
「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事急ぐのが良い日。
急用を行うには良い日とされています。また午前中は吉、午後は凶です。
*急ぐ事は良い
*午前:吉
*午後:凶

━中段━━━━━━━━━━━
暦の中段は、江戸時代にあった『かな暦』の中段に記され日々の吉凶を占った事から、今日も略して中段と呼ばれ、用いられています。

▣七十二候(しちじゅうにこう)
古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間の事です。
雨水 初候
土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる)
雨が降って土が湿り気を含む
獺祭魚:獺が捕らえた魚を並べて食べる

▣十二直(じゅうにちょく)
暦の中段に記載されている建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉の事で、その日の吉凶を判断します。
十二直の「直」は「当たる」という意味で、昔は一番重要視されていました。
●危(あやぶ)
危うき日ゆえ何事も控えるべき。全ての事に危惧する日で、とくに高所に登ったり、旅行、乗船は特に大凶とされています。
*大凶

▣二十八宿(にじゅうはっしゅく)
暦の中段に記載されている日々の吉凶等を判断をする二十八舎とも呼ばれる天球の天の赤道を青龍(東)白虎(西)朱雀(南)玄武(北)の4分割し、更に7分割した合計28のエリア(星宿)に不均等分割したもので、その区分の基準となった天の赤道付近の星座(中国では星官・天官と呼びます)の事を指します。
因みに、28区分は、月の任意の恒星に対する公転周期である恒星月の27.32日に由来すると考えられ、1ヶ月間に1日に1つの宿を通過すると仮定しています。
▲北方・玄武(げんぶ)
○斗宿(としゅく)
【ひつきぼし】
☆距星:射手座φ星
(南斗六星一:天同星)
土を掘る事には大吉。引越しに吉、新しい事を始めるには吉日です。

━━下段(選日・暦注など)━━━━
暦注は、旧暦の暦に記載された様々な事柄の総称で、暦は元々、年月日の全てが十干と十二支の組み合わせが基本でした。

○吉日
○神吉日(かみよしにち)
干支を基にして設定され、神社の参拝や祖先を祀る事などの神事に関する事は吉とされる日です。
●凶日
●十死日(じゅっしにち)
受死日(じゅしにち)に次ぐ凶日とされ、結婚、旅行、引越しともに避けた方が良い日です。受死日と異なり、お葬式もやらない方が良いとされています。

━━その他━━━━━━━━━━
◎雨水(うすい)
二十四節気の2番目で、毎年2月18日頃(2021年は2月18日)です。
空から降る雪は雨に変わり、雨水の冷たさが次第に緩みます。草木の発芽の進む時期です。

━━誕生石━━━━━━━━━━
◎2月18日の誕生石
△OrangeTopaz
(オレンジ・トパーズ=橙黄玉:だいだいおうぎょく)
▽宝石言葉:「知恵・論理」
▲オレンジトパーズは、東洋では健康の石とされ、創造性や感受性を高めて霊的能力を強め、幸福・愛・希望を齎(もたら)す石とされ、東洋では健康の石と云われています。