今日は、五節句【人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)】の1つの『人日(じんじつ)の節句』です。
人日は、七草粥を食べる事から『七草の節句』とも云われています。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日には、その動物を殺さない様にしていました。
そして、7日目を人日(人の日)とし、犯罪者に対する刑罰も行われなかったそうです。日本でも江戸時代に人日が幕府の公式な行事として取り入れられ、武家にとっては重要な祝日となっていった様です。

6日の夜から7日の人日の節句の早朝にかけて、『春の七草【芹(セリ)、薺(ナズナ・ペンペングサ・三味線草)、五行(ゴギョウ・母子草)、繁縷(ハコベラ・鶏草)、仏の座(ホトケノザ・コオニタビラコ)、菘(スズナ・蕪)、蘿蔔(スズシロ・大根)】』と呼ばれる7種類の野菜を、まな板の上で包丁で叩き刻んで入れた「羹(あつもの)」を食べ、無病を祈る風習があります。七草粥は万病除くと言われるほか、お正月で疲れた胃を休める意味もあります。
これが日本に伝わって『七草粥』となりました。