私の文章を読んでいる保護者の方はほとんどが
「教育熱心」
な方が多いと思います。で、私も主に
「勉強方法」
について書いていますが、でも一番忘れがちなのが
「子どもの気持ち」
です。実は成績が伸び悩んでいる子で多いのが
「親にやらされている」
というものです。
子どもは成長するごとに
自分自身で物事を決めたり、
やりたくなります。
これは当然のことで、それを親が事前に
やってしまうと子どものやる気を
出すときがなくなります。
実際に私もそんなときがありました。
私は仕事に対してずっと「やる気」のある方でした。
今もそうですが、サラリーマン時代もすごいやる気が
あって入社した1年目から月1回の休みということも
ありました。
ですがもともと独立したかったので、
自分のためと思って結構楽しんで仕事を
やっていました。
ですが一度だけ「やる気」がなかったときがあります。
それは、
「上司が考えを認めてくれなかったとき」
「上司は自分の考えばかりで
人の意見を聞かなったとき」
でした。最初の頃は
「こうしてはどうでしょうか?」
「これはどうですか?」
としたり、考えたりいろいろ提案していましたが、
そのうち何も言わなくなりました。
ただ、ただ言われたことをやるだけでした。
そのときは「楽しみ」「喜び」も全くありませんでした。
当時は
「あれだけ楽しみだった仕事が
とてもつまらなく思えました」
実は子どもも同じ。勉強するのも
「自分で問題集を選ぶ」
「自分で考えて勉強する」
「自分で計画を立てる」
「自分でスケジュールをする」
などこれもすべて「勉強の楽しみ」り1つです。
その「楽しみ」を奪っておいて
「勉強しない」
というのもおかしな話です。
本当いうと
「勉強しなさい」
「この勉強法は・・」
というよりも本当は子どもの言葉に耳を傾けたり、
子どもの意見をもっと聞いた方がいいのかもしれません。
子どもはまだまだ未熟なので、
「やり方が少しおかしい」
「口だけでやらない」
ということがあるかも知れません。
親からいうと
「まだ足りないのでは」
と思うかも知れません。
ですが、子どものやることを見守って
やることも必要なのかも知れません。
昨年の息子との対談でそう思いました。
今やっているとこは勉強の方法としては
間違っていなくても、子どもの気持ちの
面から一度正しいのか考えてみてくださいね。
やり方が正しくも、やる本人がやる気がなければ
結果は出ませんから。