百日紅の花☆ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます。


境内では、夏の花の代表である『百日紅(サルスベリ)』も開花しました。



一説には百日紅は、仏縁のある花とされていて、お寺に植えられるようになったそうです。




お釈迦さまが誕生された時に咲いていた

『無憂樹』(ムユウジュ)別名・アショーカ樹の代用として寺院に植えていたと伝えられています。


インドのムユウジュは、赤~橙色の花を沢山咲かせ、花の姿がサルスベリに似ているそうです。

インドにおいてムユウジュは、恋愛や結婚、出産にまつわるおめでたい木で、幸福の木とされております。

恋する乙女がムユウジュの根元に口づけをして、花が開くと恋が実るといういい伝えもあります。

また、お釈迦さまが妻であるヤショーダラに出会った時もムユウジュが関係していたそうです。


今日も皆様にとりまして、良い日となりますよう、お祈りいたしております☆