平和への祈り☆ | 花咲く祈りの寺☆清瀧寺

花咲く祈りの寺☆清瀧寺

山号を雲光山、院号を華蔵院、寺号を清瀧寺といいます。
平安時代、大同2年(807)の創建と伝えられています。
茨城県南部守谷市、鬼怒川のほとりに建ちます。
境内は四季折々様々な花が咲き乱れる、総合霊場が特徴の寺院で『花咲く祈りの寺』です。

おはようございます☆


昨日は1日雨でした(・・;)


毎年8月15日は清瀧寺の施餓鬼会と戦没者のご供養を行っております。


雨の中ではありましたが、檀信徒の皆さまのご協力により、無事に終えることができましたm(_ _)m



終戦記念日の昨日は、各地で戦没者へのご供養と平和を祈られたことと思います。


天井絵・鳳凰

清瀧寺・本堂の天井絵には三体の鳳凰が飛んでいます。

鳳凰は平和の象徴で、戦乱の世には現れず、天下泰平の世に現れるという美しい鳥だそうです☆

三体の鳳凰は、現在・過去・未来において、常に平和でありますようにという願いが込められています。


また、清瀧寺には戦争遺産があります。

第二次世界大戦中・米軍機による弾丸あと。
清瀧寺本堂

戦時中、清瀧寺は空襲を受け、被弾しました。

戦争を経験した先代住職は私に
『この弾丸は抜くな。』
と常々口にしていました。

戦争による犠牲者や戦争の怖さを、戦争を知らない私達に教えたかったのだと思います。

広島、長崎の原爆の日には、長い間本堂で手を合わせる先代の姿がありました。

お寺は忘れてはならない大切な思いを、後世に伝える役割を担っています。

今、当たり前のように思える平和は、先人たちが苦労して作り上げたかけがえのないものです。

最近、物騒な出来事が多くなりましたが、鳳凰が現れるような世界となるよう願うばかりです☆

本尊・阿弥陀三尊御開帳

本日、午後6時まで

清瀧寺地獄絵めぐり!

期間・8月20日まで
時間・8時~18時まで
場所・清瀧寺本堂
駐車場・約10台


※本堂は節電のため通電しておりません。
ひと言いただければ、電気を付けさせていただきます。

※拝観料は、いただいておりませんので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ(^人^)

※掛け軸の説明を行っておりますが、8月17日の午後、18日の午前中は法要などに出ているため説明が困難となります。

※8月19、20日の午前11時~12時、法事で本堂を使用するため、その時間帯はお待ちいただくこととなります。

どうぞご了承くださいませm(_ _)m

今日も皆様にとりまして、素晴らしい日となりますよう☆
お祈りいたしております☆


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう