北京で手に入れ、日本で額装した干支の農民画
沖縄で買ったのシーサ
近所の商店街の道端で100円で売っていた?松
(花はいつものアートフラワーのまま)
こちらも使い回しているお正月リース
これは先日台湾でみつけて買ってきた
春節(旧正月)にドアに貼る縁起の良い言葉を書いた紙「春聯(しゅんれん)」
食いしん坊 つきみちゃん にピッタリの春聯
片付けの現場は好きで収納作業、片付け作業も頑張りますが、やっぱり私の強味はコンサルティングができる、教えることができることかと。。。
12月に担当したお客様のアンケートからそう思いました。
・大変勉強になった・大変満足
---コメント---
日々使いづらい導線を使いやすくする提案をしてくれたり、
----
・大変勉強になった・大変満足
---コメント---
アドバイザーの選定において、
また、アドバイザーの方は、一方的なご提案でなく、
スポーツクラブサウナ友のお姉様(15歳年上後期高齢者区分)が前シーズンと今シーズン、衣替えで怪我をしたお話です。
床に広げたたくさんの服を踏んで滑って転んで骨折
(2~3ヶ月クラブお休み)
衣替えのプラスチックの衣装ケースを床において衣替えをしていたら服が溢れていて衣装ケースが隠れてしまい、服を踏んで転んだ時衣装ケースの角にスネをぶつけて8針縫う怪我
(1ヶ月クラブお休み)
整理の効果は色々あって
時間/経済/精神 がベスト3となってますが
整理の効果→安全
をお伝えしたいです!!
特にシニアには
季節外の衣類でケースに入れて高いところにしまうのはこの二つ
不織布のケースだと取り出しの時落としても怪我の心配なし
(他コートハンガーが玄関近くにあり、コート/アウター類はそちらで管理)
二軍キッチンツールたち
指定席は調理台から振り返った腰高の棚の一番上の引き出しです。
引き出しその1
ワイン関係、缶切り、茶こし
魚鱗鳥(1〜2年に1回隣から魚が来る
レモン絞り、花型抜き、
ダブルクリップ(事務用品ですが食品の袋とじのため)
奥の方には卵関係(レンジで茹で卵/卵カッター)1年に1度あるかないか??
引き出しその2
こちらはカトラリー二軍というより。。使うけど変なものが多い。
手前は毎日使うコーヒーフィルター(コーヒーメーカー用と一人手入れ用)
歯磨き粉(洗面所が1階なので食卓のあ2階で食後に歯磨き)
奥はほとんど使わないもの(S字フック呼び、クリップ予備、弁当関係、料理用温度計)
調理台下 一番上の 引き出し
一番上の引き出しということは
一番よく使う物、取り出してすぐ使いたい物が入ってます。
一軍の調理ツールたちです。
手前から
1)キッチンハサミ/菜箸/お玉3種/フライ返し/シリコンヘラ
一軍の中の超一軍/このスペースの下にはカレンダーの裏紙が敷いてあります。出し入れが頻繁、調理台のゴミも落ちやすいので。。(紙の敷き方もルールのいれからもリアルですね。放り込むだけの日常ですから。。)
奥は左から
2)切るもの(スライサー、おろし金、皮むき器)
3)すくうもの(しゃもじ、シリコンスプーン、ヘラ、スプーンいくつか、滅多に使わない軽量スプーン)
4)一軍の中の二軍??各種トング、泡立て器、木べらナドナド
奥には何も敷かずに直に入れてます。
見た目的にはもう少し断捨離しても良いかと思いますが、引き出しをかき回してモノを探すことはないので良しとしてます。