整理収納やっちゃんです

整理収納やっちゃんです

整理収納アドバイザー1級(ハウスキーピング協会認定)。結婚してから引越を10回してます。その度に我家の持ち物と向かい合い、いろんな収納場所と対決しながら、モノを捨てたり、収めたりしてきました。

Studio Haga【お片づけコーチング】 のお片づけコーチです!整理収納アドバイザー(整理収納アドバイザ—1級&2級認定講師/ハウスキーピング協会)のブログです。2023年は【小さな暮らしを楽しむ】をテーマに私の家の中や、近況をご紹介しながら、お片づけ関係の記事を投稿していきます。

お片づけのご相談はこちらまで
https://www.okataduke.net

風呂場排水溝ネット(ロングタイプ)

我が家の場合、1週間に1回交換してます。

とても掃除が楽になりました。

 

アルカリ電解水

隣の食卓用クリーナーに入れて使ってます。

食卓は台拭き(布)ではなくこちらとティッシュで拭きます。台拭き(布)はキッチン周りでのみ使います。

 

 

食卓用クリーナー

メーカー品のちょっとお高めのアルコールクリーナーを使ってましたが、コロナ禍の折り手に入りにくくなったのでこちらに変更。ただこれは詰め替えが売ってないので、上記のアルカリ電解水と

余っているアルコール消毒液を混ぜて使ってます。

二重丸日に2~3回使いますが、こちらの容器は外には出してません。

(外には出しておけないデザインですよね)

食卓近くのサイドボード扉の中に。。

 

キッチン排水溝水切りネット(ストッキングタイプ浅型)

こちらも使うようになって掃除が楽になりました。1〜2日に1回交換しています。

 

以上消耗系で気に入ってリピ買いしている100均の商品です。

 

 

てへぺろ不要な家具は置かない方が部屋は広いに決まっている

 

てへぺろ収納家具は少ない方が部屋はスッキリする

(モノを減らせはその収納家具いらないかも。。)

 

ウインク動線を遮るような家具の置き方は危ない

(くつろぎのソファーにたどり着くまで障害物競走)

 

ウインク前に置いてあるモノを移動させないと扉や引き出しが開かない家具の置き方は不便

(それ、収納家具ではなく壁になってますから。。)

 

客先にて。。

そう広くもない部屋に家具(特に収納家具)がたくさん置いてあることがあります。

たくさんものを詰め込んだ棚やタンスが所狭しと並んでいる、そして時には壁に沿ってだけではなく、部屋の真ん中や部屋を区切るように、まるで倉庫のように配置されていることもあります。

 

そのような部屋の住人の精神状態はどちらかというと鬱々としているというか、家の中でリラックスできている感じではありません。

 

モノをたくさん収納することに頭を悩ませるより、たくさん空間がある部屋にする工夫(暮らし方)を目指したいですね。

 

 

 

 

 

 

お客様宅で古い下着やタオルがゴミ袋に入れられているので「捨てますか?」とお伺いすると「お掃除に使おうと思います」とのこたえ

 

しかし、

 

下着、Tシャツ→そのままではなかなかお掃除には使えませんガーン

 

タオル→ミニタオルなら使えるけど、バスタオルはきって使うと糸がポロポロ出てきて使いにくいですガーン

 

綿、吸水性よやそうな布、切りやすそうなアイテムで捨てるモノ(写真は無印の枕カバー)が出てきた時はピンキングハサミで使いやすい大きさに切って所定の場所(我が家の場合はリビング壁面収納の下の方/掃除関係の品々が収納してあるエリア)に置きます。

3月4月のお仕事はほぼ全て

【お子様の進学進級のための部屋作り】

【引越後の新生活の部屋を整える】

でした。

 

お子様の進級進学はそれぞれ小学校、中学校、高等学校の3パターンをやらせていただきました。

 

小学校入学

部屋作りはしないけど、勉強コーナーを設営

おもちゃと、学校、習い事で指定席を分けていく

自分で指定席にモノを片づけられるようにラベリング

 

中学校入学

パパが使っていた部屋を中学校進学のお嬢さんに

明け渡し

ママと寝ていたり、お洋服を一緒に収納していたのを

自分のベッド、自分のクローゼットを作る

 

パパとママのものの移動や不用品処分が大変でしたが

最初にお嬢さんの部屋を設営してしまい、ご自身で管理できる

ように整えると「自分のお城」という意識が芽生え自分でどんどん片づけられるようになりそうす

 

高校進学

受験を家族で乗り越えた関係で勉強スペースや受験資料がリビングに設営されたままでした

 

今時の勉強机は高校生になればノートパソコンが置ける程度の大きさで良いようです

なので、寝室プラス衣類収納、後は物置的だった部屋に

パソコンデスク(幅70センチ)を設置し、リビングからお子さんの私物を本来の自分の部屋に戻します

お子さんの動線も改善され、

リビングの風景も本来のくつろぎの雰囲気になりそうです

 

4月にライフステージの変化を迎えることが多いですが

その時に部屋の使い方モノの持ち方やレイアウトの変更ができなかった人は連休中にちょっと見直してみましょう

 

 

 

 

 

 

捨てて買い換えなかった家電

 

ナイフとフォークキッチン周りナイフとフォーク

泡立て器

お菓子作りしないことにしたので

(数年前壊れたので捨てた)

 

ミキサー

バーミクスで代用できる、収納が嵩張る

(15年前捨てた)

 

ホットプレート

家焼肉しない、収納が嵩張る、

(つい最近捨てた)

 

ウォーマー

パーティーしなくなった、料理を温かいまま長い時間サーブする必要がない

(新婚時代から30年使って壊れたので捨てた)

 

湯沸かし魔法瓶

湯沸かしポットではありません。電気魔法瓶です。

ヤカンでいいです。

(新婚時代から10年くらい使って壊れたので捨てた。)

 

フードプロセッサー

バーミクスの部品的なモノ

(数年前壊れたので捨てた)

 

捨てても買い換えないし、これは便利的家電はほぼないようです。てへぺろ

 

コーヒーメーカー

電子レンジ

オーブントースター

は最近、数年前買い換えました。

 

炊飯器は15年以上使ってますが、壊れたら買い換えるかもう買わないか微妙なところです。