家の床面積の割には広い玄関です。
他の場所はフローリングなのに何故か大理石の床
ということでチマチマした可愛らしいオブジェはバランスが
悪いので思い切って大きめのアレンジメント購入しました。
気に入ってますが、私って「花よりグリーンが好きだったのね。。」
と改めて思います。
そしてこのアレンジメント、よく散歩する玉川上水緑道から
取ってきたような。。野生的な感じです
家の床面積の割には広い玄関です。
他の場所はフローリングなのに何故か大理石の床
ということでチマチマした可愛らしいオブジェはバランスが
悪いので思い切って大きめのアレンジメント購入しました。
気に入ってますが、私って「花よりグリーンが好きだったのね。。」
と改めて思います。
そしてこのアレンジメント、よく散歩する玉川上水緑道から
取ってきたような。。野生的な感じです
1年以上前に某建築土木関係の企業で職場改善のお片づけ講座と実際に現地に赴きアドバイスをするお話が進んでましたがコロナ禍で消滅しました。が、その時の担当者の方とのご縁で昨日は横浜建築業青年会の定例会の中で
「5Sの片づけで職場改善」という企業向けお片づけ講座を行うことができました。
このご時世ですから、今流行り?のzoom講座です。
自宅から配信というプランもあったのですが、やはりやりにくいし、途中の通信トラブル、操作等も心配でしたので先方の事務所に行き、担当者2名を前に話し、パワーポイントをzoomに移しながら1時間弱で進めていきました。
初めてのzoom講座でしたが(聴く方で参加したことはありますが)
カメラ目線やカメラー向けの動きができない。。自分の顔が画面の片隅に映されているのが気になってしょうがない。。
ズーム宴会等はよく経験しているので
講座を聞いてくださっている方々とのやりとりは割とスムーズでした。
パワーポイントの一部
⇩⇩
汚れを緩める水の力についてお伝えしましたが、
水が「水滴」になると。。
白いカルキ汚れの元になってしまいます。
1日水滴を放置したキッチンの蛇口です。
手垢と共に白いカルキ汚れがついてしまいます。
これを数日続けるとカルキ汚れはウロコ汚れになります。
もっともっと放置すると石灰みたいに塊になります。
この汚れにはクエン酸がよく効きますが、1〜2日の放置なら
マイクロファイバークロスで拭くだけで落とすことができます。
こびりついたカルキ汚れをクレンザー系でゴシゴシ擦ると
とりあえずは落ちますが、表面に傷がついてしまい
光らなくなります。
拭いてみました。
シンクの水滴も拭く方が良いですね
使う毎に拭き上げるのは面倒なので1日のうち1回くらい拭くことにしてます。
邪魔なので洗い桶は使ってません。
食洗機も設置してません。
そんな場合、
食事の後すぐに汚れた食器を水に浸ける
又は食器に水を張ると時間が経ってからでも
食器洗いがグッと楽になります。
主婦業40年ほどやってますが、このことを
徹底してできるようになったのは20年くらい前からかも
しれません。母から教えてもらったというよりは
テレビで観た、雑誌で読んだりして取り入れた習慣かも
しれません。
フローリングも定期的に雑巾掛けをした方が良いのはわかってますが
面倒でもあります。
そういうとき掃除機やドライモップでは取れなかった汚れ(何となく黒いやつ)
に濡れたティッシュで湿布をすると 洗剤使わなくてもスッと取れることがあります。
汚れを緩める水の力ってすごいですね。