「~ねばならない」から「やってやろう」へ | 伸学塾晴藍 ブログ

伸学塾晴藍 ブログ

わかる!できる!伸びる!楽しい!

 

仕事柄、いろいろな方々から

『(受験)勉強の効果や効率を上げることは何ですか?』と

問われることが多いのですが、その答えの一つがこれ。

時々に言葉を変えながら伝えます。

 

「ねばならない」からの脱却

 

「~しなければならない/仕方がないから~しよう」からの脱却は

言うは易く行うは難しで、最も根本的かつ難易度の高い解決策で

あるように思っています。これは勉強に限ったことではなく、

思い起こすと人事担当として研修制度設計した際やもっと単純に

大学時代のクラブでチームを統率していく上でも直面していたこと

だったようにも思います。

 

昔風の乱暴な言い方をすると

「こちらが頼んでる訳でもないから嫌ならやめていいよ?」ということ(笑)。

今のご時世では不適切だと言われそうですが、根本にあるのは

「自分の責任で将来の設計図を描くこと」

                            =「どうしたいのかを自分で決めること」

に尽きる。

 

総じて

「やらなあかん」or「やった方がいい」あるいは

「義務と捉えるか、権利と捉えるか」。ということが分かれ道。

突き詰めていくと

「自分で(好きで)やっている奴にはかなわない」ということにつながって

いきます。

 

勉強、特に受験勉強が好きな子はほぼいないですが、中には好きかどうか

は別として、

『やらずにはいられない』感じでやっている子もいます。本人の性格的な面も

ありますが、ほとんどが後天的な意識や習慣によるもののような気がします。

後天的な意識や習慣というと大げさですが、その原点は言葉。

使っている言葉とよく聞いている言葉。

 

よく言われていることですが、例えばよちよち歩きの子供に

「気つけや~コケるで、ほらほらコケんように気つけや~」という言葉を浴びせ

続けると見事に「コケる」。そしてそれを見ていた周囲が「ほら~コケた~」…

なんてことが多い。

 

これを勉強に当てはめると

「勉強せんと将来困るで~、将来困るから勉強しいや~」と言い続けるとどうなるか。

怖い話になりそうです(笑)。言っている側は、親心として、大人として、自分の経験として

「勉強ぐらいしといたら良かった…」「今思えば勉強みたいなもん簡単やったのに…」と

いう切実な想いからの言葉なので、誰も責められないですが、

 

だからこそ言葉を変えていきたいなあ、と思うのです。マイナス方向への言葉は、

「無意識に反応しやすい≒受け入れやすい≒共感し易い」ので、気づいたときには

自分の中に根付いてしまっている可能性が高く、「できない自分」の答え合わせが

始まってしまうことがあります。

 

こういう傾向を感じた子たちには、私はよくテスト当日の心がけについて

「分かろうが分かろまいが、とにかく持っているもので何とかしてしまえ!」

という暴論を振り回すことがあります。持ってないモノへの意識が入り込むと、

 

「(サボった自分がふっと出てきて)勉強してなかったからなあ、

                                                         ほら、やっぱりできへん」と

 

「できない自分の答え合わせ」が始まる。それもマイナスの言葉と意識の弊害。

 

ならば

「できる自分を信じる」「できることを探す意識を持つ」ための言葉をかけ続ける。

「自分を小さくしない!もっと大きい!」「できへんって誰が決めたんや!」

「結果?知るか!まず好きにやったらいい、結果はその次に考えろ!」

「やり方自体がすでに個性。自分流のやり方を創り上げよう!」

「最短コースかどうかは気にするな、ベストの遠回りがある!」…

 

多少のことでは揺るがない自分を創ることが最優先。そうすることで仮にわからない

問題があっても、焦らず正解する可能性を上げる考動がとれようになっていく。

テスト当日は何でもかんでも難しく見えるもの。

「難問は分割せよ」。難しそうに見える問題も分割して考えると突破口が見える。

 

例えば、某有名大学付属高校の英語の整序作文問題

Q:東京から仙台までどのくらいあるか知っていますか?

P(思考プロセス)

 ~は知っていますか?  ⇒ Do you know~?

 …は~なのか +知っていますか?  ⇒ Do you know+間接疑問文~?

 どのくらいあるか≒どのくらい距離か(遠いか)  ⇒how far~

 東京から仙台  ⇒ from Tokyo to Sendai

 間接疑問文 ⇒ 疑問詞 + 主語 + 動詞~

A:Do you know how far it is  from Tokyo to Sendai?

 

受験前になると「今更なあ…」感や「ちょっとでも…」感が出て来ます。そんな時は

暴論、強引、こじつけ、何と言われてもプラス方向への言葉を使って

 

「こうなったらいいなあ」⇒「こうしたいなあ」⇒「こうしよう」⇒「よし、やってやろう!」

 

の流れに乗ってほしいなあ、と思っています。それも自分自身で言葉をつくり、

自分自身に言葉を浴びせかけていく。そして奮い立たせていく。これが理想ですね。

 

******************

伸学塾 晴藍

 

【随時説明会、面談 開催しています】

※学習及び進路でお悩み等がございましたら、

 何なりとご相談下さい。

☎072-845-4570  

E-mail:seiran@ivy.ocn.ne.jp

受付時間 平日・土曜日 13:00~18:00 

 

http://seiran-10sion.com/

 

【「マイベストプロ大阪」に登録されています!】
https://mbp-japan.com/osaka/seiran/