これは私が旧SSDから新SSDにOSをクローンした際の自分用の覚書です。

この記事を参考にして上手く行かなかった、または何らかの損害が生じた場合、
こちらでは責任を負いかねますのでSSDのクローンは自己責任でお願いします。

うろ覚えの部分がありますのであくまで参考程度にして下さい。



まずはSSDをフォーマットします。

旧SSDと新SSDのフォーマット形式が異なっていると、
上手くクローン出来ないようです。

私は旧SSDをMBR(マスターブートレコード)でフォーマットしたので、
新SSDもMBR(マスターブートレコード)でフォーマットしました。



SSDのクローン作成には"EaseUS Todo Backup Free 11.5"を使用しました。

ダウンロードして起動すると、
左の縦のバーに「クローン」の項目がありますのでクリックします。

次にソース(現在OSの入っているSSD(C:ドライブ))の、
"システムで予約済み"パーティーションだけを選択し次へをクリックします。

クリックしたら今度はターゲット(クローンを作りたいSSD)を選び編集をクリックします。

編集画面でSSDの容量をドラッグしてサイズ変更(最大値)にして"OK"をクリックします。

次に"高度なオプション"をクリックし"SSDに最適化"にチェックを入れて"OK"をクリックし、
"実行"ボタンをクリックして"システムで予約済み"パーティーションを先にクローンします。



"システムで予約済み"パーティーションを先にクローンし終わったら、
もう一度クローン画面に入ります。

今度はソース(現在OSの入っているSSD(C:ドライブ))の、
"(C:NTFS)"パーティーションだけを選択し次へをクリックします。
(もしかしたら現在OSの入っているSSDそのものを選択だったかも・・・?)

クリックしたら今度はターゲット(クローンを作りたいSSD)を選び編集をクリックします。

編集画面でSSDの容量をドラッグしてサイズ変更(最大値)にして"OK"をクリックします。

次に"高度なオプション"をクリックし"SSDに最適化"にチェックを入れて"OK"をクリックし、
"実行"ボタンをクリックして"(C:NTFS)"パーティーションをクローンします。
(もしかしたら現在OSの入っているSSDそのものをクローンしたのかも・・・?)



クローンが終わったらPCを再起動して、
UEFI(またはBIOS)画面に入りBOOT順をクローンの入っているSSDの方を上にするか、
PCの電源を落としてクローン元のOSが入っているSSDのSATAケーブルを抜いてPCを再起動して下さい。

私の場合、クローンしたSSDのC:ドライブ内に未割り当ての領域が少し出来ていたので、
"ハードディスク パーティーションの作成とフォーマット"から統合してしまいました。