行岡学術会2024 経営講演会 | 武道!医道!療育!最高!!

武道!医道!療育!最高!!

谷町なかの整骨院
日本拳法洪游會本部道場
放課後等デイサービス・スポーツとまなびのひろば阿倍野校
中野文武のブログです

大阪行岡整復同窓会学術講演会2024

〜経営コンサルタントのウソ・ホント〜

「これだけは知ってなアカン経営戦略」

講師∶谷口清志先生/中小企業診断士&社会保険労務士


30名余の参加がありました!

まず冒頭から話されたのは、「自分の経営戦略は自分で作るしかない!」ということでした。


テクニックではなく、まず想いであり理念であり、その人、その企業に合致した経営戦略を脳を振り絞って作る必要があり、しかも、「何度も作る必要がある!」と、話されました。


やっぱりそうですよね!!


そこはやるしかない!


その上で、

一番大切なミッションは、「生き続けること!」


であり、

在り続けること!


存続しつづけて社会に必要なことを提供し続けること、だと熱弁されました。


なるほどです。


継続は力なり、ということもありますが、谷口先生の言われているのは、もっと深い意味ですね。


生き続けないといけませんね!



そこから、具体的な経営戦略のポイントを聴講させていただきました。


その中でも、


創業計画のときの主柱にすべきことは、「社会貢献にどうしたら叶うか?」であるとのことです。



そこから、経営戦略は「競争優位性」を構築することか重要です。
 

それに必要なことは、なんといっても専門家としての人脈作りが大切だそうです。


そこから、以下のポイントを抑えていきます。


・市場をオリジナリティで独占できるようにする


・新規参入障壁を作る


・既存の先行者との違いを打ち出す

・競争優位性とともに、社会貢献性が価値となる。

・エシカル(倫理)商品のアピール。




◇優位性の3条件
①独自性
②永続性、変化対応力
③具現性、顧客が必要とする価値を具体的につかむ



補助金採択についても、この価値を示すことが成否につながる

ということになります。

そしてさらに、


◇あなたの企業の価値を示す2つの質問◇


という方法論もお聴きしました。次の2つです。

①今、あなたが仕事をやめたら、どれくらい困る人が居てますか?

②その事業を再開しようとしたら、どれくらいの時間と資金が必要ですか?

これが、今の価値を示すパラメーターの1つとなります。



さて。


コンサルの本音としては、「やめといた方がいい」という事例やクライアントさんもあるそうです。


丸投げのクライアントさんは、そもそも、ビジネスに向きません。


わかるなぁ。それ。


同業者などでも、仕事のできないタイプはそう。。。



他人に頼ってもダメです。


「本人が考えに考え抜いた上で、馬上、枕上、厠上で無風の瞬間にインスピレーションが生まれる」という言葉もあるとのこと。


その他、事業撤退水準を設定するというお話もうかがいました。


講演会を終えての懇親会では、聴講中にもっと聞いてみたかった、次の点について深堀りさせていただきました。


それは、

「セリングとマーケティングは違う」

ということでした。


売るのではなく、売れる仕組みを作って「売れる」のがマーケティング!


納得の話でした。


その他、


◇インナーマーケティング

◇地図にドットマーキングする

◇高齢化よりも少子化

(特に韓国が危うい!出生率が1を下回っている)

◇ビジネス成功の一番のコツは?

◇創業計画書はまず何から?
(理念?オリジナリティ?収支予想?社会貢献?)


などのお話もお聞きすることができました。


(懇親会での八木会長のご挨拶)


大阪府下に経営に関する士業として、税理士は8,000名、中小企業診断士が2,000名、社会保険労務士が5,000。

しかし、谷口先生のような、ダブルライセンスは、大阪府下で50名ほどだそうです。

谷口先生いわく「厳しい試験でした」と、おっしゃってました。

今回は、多くのご経験と資格をお持ちの谷口先生だからこその貴重なご講演をいただきました!

ありがとうございます!

最後に、集客のファーストポイントは、情報収集であり、アンケートによるニーズの把握だとも。

勉強になりました!



懇親会のあとは、いつもの三次会を割愛させていただいて、本部道場へ戻りました。

翌日12日は、日本拳法の全日本・西日本社会人選手権大会、大阪市民大会、高校予選会の3つの行事と大会準備や人員配置が必要で、特に社会人選手権の備品を中野の車に積み込んだり、最終準備がありました。

今回の社会人大会では選手としての出場もすることになっておりましたので、少し早目においとまいたしました。

他にも、九州や東京でも日本拳法の行事が重なっており、2週間後には春季大阪府民大会もあります。

大会運営、人員配置、救護配備、経理など、毎晩、仕事が終わってからかなりの深夜までかかってしまいます。

皆様のご協力をお願い申し上げます!