こんばんは。

札幌に住む整理収納アドバイザーの渡部夏代です。
https://seikatsusyukan.jimdofree.com/

 

新しいモノが増えるとそれに伴い書類もたくさん発生します。

今回、台所関係で発生した紙。

 

image

 

ごっちゃり

うげー

 

image

 

厚さでいうと3cmくらい。

紙10枚で1mmなので300枚相当ということですかね。

ページにすると600ページ。

見る気しない。

 

image

 

その中で必要ない書類も出てきます。

 

image

 

日が経つにつれ解読不能になってきた自分の殴り書きメモも用が済んだので不要に。

 

image

 

それから、今までの機器の説明書。

25年以上経つと紙も歴史感が漂います。

なんか昭和テイスト。

 

image

 

あと工事の契約書。大事大事。

企業の場合だと、建設業法とかPL法とか商法とか法人税法とか消費税法などで、保管年数が10年とか7年などと定められています。

個人の場合は絡んでくるとしたら民法ですかね、「不法行為よる損害賠償請求」に備えておくなら20年です。

他、売買や相続の資料にもなるので長期保管したほうが良さそうです。

 

image

 

で、各書類をそれぞれ個別フォルダにファイルするのですが・・・

 

ここで

ちょっと待ったー ←こういう番組あったよねw

 

image

 

スライドインデックスホルダー。

 

image

 

インデックスが飛び出たり、

 

image

 

引っ込んだりします。

 

image

 

取扱説明書はしばらく台所に置きたい。

使う時、しばらく取扱説明書をにらめっこしながらになりそうだから。

一時的にこのクリアファイルに入れて台所ですぐに見ることができるように保管します。

暫定政権(笑)

 

image

 

重ね置きになってしまいますが、ちょうど良いサイズの引き出しなのでそこに入れます。

 

image

 

扉をちょっと開けただけでインデックスが見えるように向きを逆にしました。

使い方に慣れてきてここに置く必要がなくなったら、個別フォルダに移し替えて家用の書類ファイルボックスに保管します。

 

書類はそこに書いてある情報を見るためのものです。

その情報をいつ、どんな場面で使うかによって保管の仕方や場所を変えていくと良いと思います。

そして、必要のない紙は例え1枚でも見逃さずに取り除いていくと明るい未来が待っています。

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

Zoomオンライン開催しております。

 

現在4/7・4/21・5/28・6/9&10に募集しております。

変更可能ですのでぜひお問い合わせください!

 

image
 

講座のお申し込みこちらから↓

 

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン講座

日時:4月7日(火) 日程や時間変更・2日間に分けてなどの開催承ります。

場所:ご自宅など

時間:10:00~17:00

人数:1名

お申し込みはこちら

https://housekeeping.or.jp/about_license/lecture-detail/?request_lecture_id=12811

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講座 (会場にお越しいただく実講座)

日時:4月18日(土)

場所:さっぽろ創世スクエア

時間:10:30~18:00

お申し込みはこちら

https://housekeeping.or.jp/system/RequestAttendLecture/add_input?lecture_id=12609

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン講座

日時:4月21日(火) 日程や時間変更・2日間に分けてなどの開催承ります。

場所:ご自宅など

時間:10:00~17:00

人数:1名

お申込みはこちら

https://housekeeping.or.jp/about_license/lecture-detail/?request_lecture_id=12824

 

 

 

整理収納コンサルティング
 ⇒1時間 3000 円

整理収納実作業サービス
 ⇒1時間 3000 円

企業様オフィス整理整頓
 ⇒ご相談お見積り承ります

お問い合わせはこちらから↓

整理収納サービスの予約ページ↓

https://reserva.be/yoyakuseiri