今日、嬉しいメールが届きました。

学習会でお世話になった先生からでした。

 

本当にお世話になりました。

 

この日の学習は、一生忘れません。

 

11月13日、党市議団主催でコミュニティバスの学習会を開催しました。

講師は元国土交通省職員、愛知大学非常勤講師の可児紀夫先生にお願いしました。

可児先生、遠いところ、

本当にありがとうございました。

 

可児先生は、この日の朝、けんちゃんバスに乗られたそうです。

バスを語るには、まずは、バスに乗れ!ですね。

私もこれからどんどんバスに乗ろうと思います。

 

 

司会は南区の金子あきよ市議。

金子さん、いつも本当にありがとう!

 

 

私めは、開会はじめの挨拶かねて、党市議団の報告をさせていただきました。

私たちは、

コミバスをもっと便利な市民の足にしたいです。

全区で運行させて、

どこまで乗っても100円。

土日も運行。

30分に一本の運行をめざし奮闘していますが・・・

なかなか前に進みません。

 

コミバスの運行は、「コミュニティバス等導入ガイドライン」に則って行われています。

今年度はガイドラインの改定の年です。

コミバス、乗合タクシーの新規導入に課せられた収支率40%を撤廃し、

コミバスの料金、運行などを市民の願いに沿ったものに変えていきたいとお話しさせていただきました。

 

先生の話は、まずは、交通とな何か?

 

 

ドイツのメルケル首相は、

コロナ禍で移動の制限をかけざるを得なかった時、

今まで勝ち取られてきた権利に制限をかける辛さを語ったそうです。

 

 

交通は人権です。

 

交通は衣食住とともに人間社会を支え、持続可能な社会を形成する。

さらに交通は人間社会を豊に広げ、文化を育みます。

 

先生は、交通は人権と強調されました。

 

交通権は、重度障がい者が「私も外出したい」という切実な思いから生まれたそうです。

 

 

交通においては黒字、赤字の考え方は間違えです!

クロスセクターベネフィットの考え方が重要です。

クロスセクターベネフィットとは、

「ある部門でとられた行動(出費)が,他部門に利益(節約)をもたらす」という考え方です。

つまり公共交通の充実にかかる費用は、経済効果や医療費削減などさまざまな効果を生み出すということです。

例えば名古屋市の敬老パス(65歳以上は公共交通利用が無料)がもたらす経済効果は

316億円と言う結果が出ています。(平成23年)

 

 

先生から海外の例の紹介がありました。

 

アメリカのオレゴン州ポートランドは、

世界一住みやすい街と言われ、中心市街地は歩行・自転車・公共交通が優先です。

市内の広い区間で路面電車は無料です。

車椅子の障がい者も広い歩道を楽しそうに散策し、

電動車いすを利用する障がい者でも全てのバス、電車をひとりで利用できます。

ポートランドは、地域に多くの協議会があり、住民運動が盛んで、

なんと!川沿いの高速道路を撤廃し、広大な公園にしました。

ホテルの駐車場跡地を公園にしました。

住民運動で自動車の走行を抑制する木々を交差点に植えました。

交通が公園、商店、芸術館など文化漂うまちづくりと一体になっているそうです。

すごいですね!

 

国内の例では、

岐阜県岐阜市では、「市民交通会議」を設置し市民と行政が協同して交通政策を作り上げました。

人口約42万人の岐阜市でコミバスと乗合タクシーは今現在20地区で運行し、

路線バスと連携して全市域を網羅しています。

コミバスの利用者推移も年々増加しています。

コミバスの料金は100円です!

うらやましい!

 

他にもたくさんの事例が紹介されました。

 

さいたま市のガイドラインについて先生は、

住民組織をつくるところから行政は中に入っていくべきだとの指摘がありました。

交通手段は生活実態に寄り添う交通を選択することが大事で、幹線的なところはコミバス、

地域の小さい枠組みではデマンド交通。地域のバスをたくさん走らせ大手のバスを補完する。

民間路線バスと協同して路線をひくこと。運行については、

土日を運行すると街が元気になるので、土日の運行は絶対に実施していくべきだと話されました。

 

とても元気をもらいました。

先生、ありがとうございました。

 

最後に団長の挨拶。

 

たくさんの方にご参加いただきました。

 

ありがとうございました。

 

これから本格的な高齢社会です。

交通難民をつくってはなりません。

 

今でも免許返納した方から、

通院、買い物の不便を訴える声が届いています。

なんとかせねば!

 

この日の学習会を力に

12月議会では、

交通問題を議会質問する予定です。