こんにちは。

 

talaoyamaさん、neza1341mooさん、高次脳機能障害ナノさいたまさん、

コメントありがとうございます。

 

今朝は南与野駅で、手づくりニュースNO84をお配りさせていただきました。

 

選挙の結果と私のこれからの決意を書いたものです。

 

駅ご利用のみなさん、お騒がせしました。

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

昨日は、土合中学、栄和小学校の入学式にお邪魔しました。

 

昨日は肌寒い日でした。

 

両校とも児童生徒さんがたくさんいて、体育館は熱気があり寒くなかったです。

 

ご入学おめでとうございます。

 

今日は、こじんまり。

ほっこりした入学式にお邪魔しました。

 

 

大宮北特別支援学校の入学式。

 

小学部と中学部の入学式でした。

高等部は昨日行われたようです。

 

うちの子は、浦和特別支援学校に小学部1年から高等部3年まで通いました。

 

高等部3年の時、上尾かしの木特別支援学校ができて、

学区編成が行われ、桜区の子たちは、大宮北特別支援学校に変わりました。

高等部3年生だけ特別措置で、浦和に残りました。

 

さいたま市内の知的障害特別支援学校は、教室不足が深刻で、

うちの子が中学部くらいの時、とても深刻な状況になりました。

それで、上尾に新校ができたわけですが、

焼け石に水かな?

いまだ、教室不足は深刻。というかますます深刻。

 

岩槻特別支援学校が、小児医療センターの移転に伴い、新都心に移転しました。

 

今、そのまま残っています。

 

そこを知的障害特別支援学校にしていただきたいと、2016年の文教委員会の議案外質問で求めました。

 

県議会の方でも教室不足問題は質問で出されたようで、

 

県は、岩槻特別支援学校を知的障害特別支援学校にしていく方向性をだしたようです。

 

よかった!

 

うれしいです。

 

さて、話は戻りますが、

 

中学部さんは、とてもしっかりしていました。すごいです!

 

小学部さんは、小さくてほんとうにかわいい。

 

思い出しますね、20年前の息子の入学式を。

 

多動で、ちっともじっとしていなかった。

 

多動でお悩みの親御さん、大丈夫ですよ。

 

そのうち、おさまります。

 

うちなんて、中学部の時は、「動いて」と言っても動かないような感じになりましたから。

 

さて、来賓のあいさつはPTA会長さん。

 

自分も会長をしていた時代があるので、

なんかそのときになると、緊張します。

 

大宮北特別支援学校の会長さんは、

子どもたちに話しかけるように、

挨拶なさるのでいつも感心しています。