こんにちは。

 

今日は、浦和コルソで行われていた「戦争展」に行って参りました。

 

 

毎年この時期に悲惨なあの戦争を忘れてはいけない。

 

二度と戦争を起こさないようにと開催されています。

 

 

会場巡って、目に留まったのは、これ!

 

やはり、今年は、これですね!

 

7月7日、国連で、「核兵器禁止条約」採択されました!

 

条文には、「ヒバクシャ」という言葉が2ヶ所で使われていて、

原爆被爆者の耐え難い苦しみに思い寄せるものとなっています。

 

条約の成立には、被爆者の役割が大きかったことを表しているのだと感じます。

 

ただ、ただ、残念でならないことは、唯一の被爆国である日本が、「条約交渉会議」に参加しなかったことです。はずかしい、情けないことです。

 

そんななか、注目すべきは、日本共産党から国会議員団が志位和夫委員長をはじめ、国連の会議に参加したこと、そして、すてきな日本女性の活躍があったことです。

 

その女性は中満泉さん 、国連 事務次長

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4007/index.html

 

「対立点を鋭く指摘するのではなくて、対立した立場の中から、どこにその共通のコモングラウンド(共通の立ち位置)を見つけることができるか、これにかかっている」

 

素敵です、中満さん。

 

 

 

 

戦争展で、広島へ送る鶴を折ってきました。

 

核兵器は非人道的な兵器。絶対に使われてはならない。

 

早く、早く、核のない平和な世界が実現しますように。

 

 

昨日は、市民会館うらわで、原爆死没者慰霊式が開催されました。

 

被爆72年。

 

埼玉県内には、1800人の被爆者健康手帳をお持ちの方が住まわれています。