こんばんは。

 

昨日、市政報告会をプラザウエストで開催いたしました。

 

 

たくさんの方にいらしていただいて、また、思いがけない方にもいらしていただいて、感無量です。本当にありがとうございました。

 

 

みなさんからの貴重なご意見、しっかりと今後の議会活動で生かしてまいります。

 

さて、12月4日、障害者交流センターで、創立15周年「さいたま市聴覚障害者大会」が開催されました。

 

私は、手話奉仕員養成講習会、入門コースに通っています。

 

講師がこの大会の事務局長を務められていたので、楽しみに参加させていただきました。

 

会場で、友人とも会えました。

 

彼女との出会いが、私を手話へと導いてくれました。

 

 

この日は166人の参加で、盛大に行われ、アトラクションでは手話のダンスが披露され、とても感動しました。

 

記念講演では、ろう者の生活、今までされてきた差別、困難など、また前進してきたことなどがわかりやすくお話しされました。

 

差別のことでは、その昔、あるろう学校が、野球大会で優勝したのに認めらず、甲子園にでられないことがあったそうで、本当に驚きました。

 

手話のお話では、昔、手話は使うことが許されなかったこと。

 

ろう学校の生徒は隠れて手話を使ったいたこと・・・だから、禁止されも手話はなくならなかった。

 

 

ろう者にとっての言語は手話です。

 

私たちは耳が聞こえるので、耳で聞き、声を出して言葉を使います。

 

でも、聞こえない人は、目で見て、手で表現して言葉を使います。

 

だから、手話は、日本語とは違います。

 

習ってみて、そのことが、さらに明確にわかりました。

 

私は、さいたま市に手話言語条例の制定を求める議会質問をしましたが、それに対して「そんなの認めたら、何もかも条例化しなくちゃならない、点字条例もつくるの?」

と、聞かれた方がいました。

 

点字は、日本語を点で訳するものです。

 

ですから、手話とは意味合いが、全く違うのです。

 

手話は、コミュニケーションの方法です。

 

今、他の政令市では、神戸、大阪、京都、浜松、そして来年4月には堺市が手話言語条例を制定するようです。

 

埼玉県では、昨年、手話言語条例ができました。ノーマライゼーション条例と同時にできたようです。

 

さいたま市は、ノーマライゼーション条例をいち早く制定しました。

その条例の中で手話の支援を考え行くような動きがあるようです。

けれども、それは違う。

福祉サービスとして手話があるのではなく、言語としてしっかり認めていただきたいのです。

県のように分けて考えなければいけません。