こんにちは。


御盆休みで、桜区の街はとっても静かです。


朱雀さん、コメントありがとうございます。



あれからずいぶん経ちましたが、


7月15日、浦和パルコの8F,

正式には、コムナーレ8Fですか、


中央図書館で、


さいたま市図書館協議会が開催されました。


私は、6月議会の一般質問で、


図書館の指定管理問題を取り上げたこともあって、


今後の図書館の在り方が心配で、


傍聴にかけつけました。


図書館協議会は、


15人の委員で、


委員長は、さいたま市図書館友の会の会長、。


副委員長は、元大学図書館の職員。


他、PTA,朗読ボランティアの方や、


一般公募3名で構成されています。


この日の議題は、


25年度の事業報告、評価、26年度の事業について、


それから、


諮問事項として、


指定管理者制度の導入についてが


盛り込まれていました。


みなさんもご存知の通り、


さいたま市は、昨年の行財政改革公開審議に、


図書館のあり方がテーブルにのって、


指定管理者導入への動きがあります。


そして、今年度も、8月24日、この問題が取り上げられます。


2年連続とは・・・驚きです。




さいたま市は、昨年、


さいたま市図書館ビジョンを策定し、


平成32年度までの計画目標をだし、


協議会もそれにむけて、意見を出しているにもかかわらず、


いきなり、行革から指定管理などと言うことが出されたことは、


協議会を軽視していると私は思います。


協議会でも同様意見が出されていました。


協議会で、真剣に図書館の利用者を増やすため、


さまざまな提案をしているのですから。


そして、少なくとも平成32年まで待って、


結果を見てから考えてはどうかと。


図書館の指定管理は、いくつかの市で実施され、


ツタヤが入って、カフェ併設されて好評のところもあるようですが、


ごく少数の市で成功したからと言って、安易に飛びつくのは危険と言う意見も出されていました。



事前に委員の方々にアンケートを実施していて、


・図書館の使命・目的を達成するために有効か?


・図書館の目的・役割


・地域特性踏まえた運営


他大項目5項目での評価は、


いずれも現状、直営での管理が、指定管理より上回っていました。


そもそも図書館とは?


行革のテーブルに上がった理由は、


ここ最近、利用者数が伸び悩んでいることにあるようですが・・・


単に利用者数が増えればいいという性格のものでしょうか。


お客をたくさん呼び込めばいいと??


人気の本をたくさんおいて、本当に大切な蔵書は軽視?


指定管理者に手を上げるところは、


何を目的にやりたい!と言うのでしょう?


民間ですから、儲からなければ!


だとしたら、非常に危険でしょう。


そこで、働く人は?


今でさえ、窓口業務の一部民間委託で、


ワーキングプアが問題になっているのに。


2008年の国会の委員会でも、


図書館は指定管理になじまないとされています。


社会教育法に基づく図書館の在り方は慎重に!


行政がすべて投げ出してはいけないと思います。


守るものは、守るさいたま市であってほしい!


ちなみに、さいたま市は、


図書館の利用者数も、図書の貸し出し数も、


政令市中、トップなのですよ!


他のことでは、最下位の多いさいたま市。


唯一、誇れることではありませんか!


だとしたら、図書館、日本一のさいたま市を目指して!


このまま直営で頑張るべきです!