(東京都杉並区  JR西荻窪駅)

 

 

落し文大地は板のごと硬し

(おとしぶみ だいちはいたの ごとかたし)

星野立子

 

 

今日もなかなかの暑さ。

今日は杉並区高円寺の「香林句会」。

昨日も書いたが、この句会は人数が減っている。

実に困ったものだが、今日の講義は「俳諧誕生と芭蕉以前」。

「俳諧」の発生から「松尾芭蕉」が登場する以前までの俳諧の流れを紹介した。

年中、講義をしているが、この「俳諧誕生と芭蕉以前」は私が好きなテーマの一つ。

楽しく講義をさせていただいた。

 

句会の兼題は「落し文」。

難しかったな~、特に東京都市部在住の方は「落し文」なんて身近でないだろう。

 

オトシブミ科の雌は、楢・櫟・栗などの葉を左右から中脈で合うように噛み切り、先端に卵を産みつけてくるくると巻き、葉の先へぶら下がる。

孵化した幼虫は、この筒を揺りかごにして育つ。

昔の人は時鳥か鶯の仕業と見た。

自然を利用とした虫の知恵、それを落し文と名付けたところに情緒がある。

ー『現代俳句歳時記(夏)』(角川春樹・編)—

 

「オトシブミ」というのは昆虫名としてある。

「文」のような「葉」が落ちているから「落し文」というわけだが、それがそのまま昆虫名になっている。

最近は見ないな~。

 

 

句会が終わると、日高屋へ行って今年二回目の「冷やし中華」を食べた。

「冷やし中華」って不思議なんだよな~、食べる前は無性に食べたくなるんだけど、食べたら食べて、別に感動はない(笑)。

 

 

 

 

林誠司~句会、講座一覧