(東京都千代田区 皇居前)

 

 

高野山谷の蛍も聖かな

(こうやさん たにのほたるも ひじりかな)

北村季吟

 

 

今日はなんだか忙しい一日。

午前中は荻窪郵便局へ。

スマホの「ゆうちょアプリ」の問題が発生し、会社の口座にあるお金を、自分の口座に移せなくなってしまったのだ。

 

で、窓口の女性が本当に親切で、丁寧に対応してくれ、最後はスマホの操作も一緒に手伝ってくれた。

が…、やっぱり出来ない。

どうやら私の「スマホ」に問題があるようだ。

一度、スマホショップに行かないと…。

が、親切に対応してくれた女性のおかげで気分は実にいい。

「親切な人」と出会うと、気分が良くなる。

単純なだけだろうか…(笑)。

 

 

写真がぼやけてしまったが、そのあとは、地下鉄東西線で竹橋へ行き、神保町の天理ギャラリー「北村季吟展」に行く。

北村季吟は松尾芭蕉の「師匠」のような存在。

江戸時代前期(1625~1705)の歌人、俳人、和学者。
近江国野洲郡北村(現在の滋賀県野洲市)の生まれ。

祖父の宗龍、父の宗円を継いで医学を修めた。
貞門派俳諧の重鎮・安原貞室に学ぶ、のち貞門派俳諧の創始者・松永貞徳から直接俳諧を学んだ。

貞門派俳諧の新鋭といわれ、『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』など古典の注釈書を刊行し、元禄2年(1689年)には幕府歌学方として幕府に仕えた。

ちなみに松尾芭蕉は1644~1694であるから、芭蕉より20歳近く年上だが、芭蕉よりも長生きした。

また、季吟が幕府歌学方となった元禄2年は芭蕉が「おくのほそ道」の旅をした年である。

「歌学方」とは幕府の和歌・歌道をつかさどる官職で、いうなれば、幕府任命の和歌・歌道の「トップ」ということである。

 

季吟の「句合せ」「連歌」などが展示され、芭蕉直筆の「野ざらし紀行」「鹿島紀行」「幻住庵記」などを見ることが出来た。

季吟のことについてはまた別の日に書いてみたい。

「俳諧」「連歌」のルールブックというべき式目書「埋木(うもれぎ)」など、この方は俳諧確立の為、尽力した人であり、また現代でも重用されている古典の注釈書を残した人であり、もっと評価されていい。

ここは天理教のギャラリー、天理教は俳諧を勉強する者にとっては重要な存在。

貴重な資料を多数保管している。

ここも受付の人も、監視する人も実に親切で気持ちよく拝見することが出来た。

 

ちなみに季吟の辞世の歌は、

 

花も見つ 郭公(ほととぎす)をもまち出でつ この世 後の世おもふ事なき

 

「桜も見た それから待ってほととぎすを聞くことも出来た この世にも来世にももう思い残すことはない」という意味であろう。

「桜」「ほととぎす」は「花鳥風月」を代表する風物、それを見れたり、聞けたりしたのでもう思い残すことはない、という意味であろう。

「風雅」に生きた男らしい辞世だ。

 

 

そのあとは日本橋に出て、都営浅草線(京急直通)の電車に乗り、横須賀中央駅で降り、焼肉「牛角」へ。

焼肉の他、ラーメンも食べて、満腹である。

 

駅ビルの書店に行き、石丸伸二(安芸高田市長)さんの本『覚悟の論理』を探したが、なんと「売り切れ」。

とても人気があるらしい。

また次の機会に探してみたい。


東京都知事選、神奈川県民の僕には投票権がないが、都民の方はぜひ石丸伸二さんを応援してあげて欲しい。

小池さん、「七つのゼロ」を公約に掲げて当選したが、二期八年務めたけれど、一つも達成していない。

というか、実施する気はないと思う。

公約を一つも実現せず、また今回も立候補なんて、都民を馬鹿にしているのではないか。

普通なら辞任すべきだと思う。

 

蓮舫さんは「2位じゃダメなんですか?」で長らく日本のスーパーコンピューターの低迷を招いた張本人であり、また「スーパー堤防」の建設の中止、「脱ダム宣言」での水害の発生など、とても、大きな視野を持った政治家とは思えない。

外国人参政権も私は反対だし、二重国籍の問題もある。

というか、既存の垢にまみれた政治家はもういい、と思う。


石丸さんのような若く強烈なリーダーシップの人、既存の政治家に染まっていない彼を応援していただければと思う。

 

 

 

林誠司~句会、講座一覧