(岩手旅行の時の盛岡市高松の池)

 

 

日盛りの海しづかなり火焔土器

(ひざかりの うみしずかなり かえんどき)

角川春樹

 

 

今日は高円寺の「コングレ俳句会」。

欠席者もいて、人数は少なかったが、和気あいあいと過ごした。

初心者の方が多いので、俳句の素朴な疑問を質問される。

私は「俳句の素朴な疑問」に答えるのが大好き(笑)。

俳句の本質に関わる問題だからだ。

「三段切れ」や「季重なり」の問題など、講義時間をオーバーして喋ってしまった。

 

とはいえ、まだ出来たばかりなのもあるが、この人数ではちょっと寂しい。

今週から杉並区内の「ゆうゆう館」に募集チラシを置いてもらえるようになったそうだが、少しは認知度が上がって、参加者が増えてほしいな~。

民間が運営しているカルチャーなので、杉並区民でなくても参加できるので、興味のある方はぜひご参加いただきたい。

(※最下部ご参照)

 

句会のあとはみんなでお茶をして、いろいろとおしゃべりをする。

これも楽しい。

今日は女性の方から終戦直後の大陸引き上げの貴重な(壮絶な?)話を聞いた。

彼女のお話を聞くと、高度経済成長期に生まれ、バブル絶頂期に青春を迎えた僕の人生など、実に軽く薄く思えてくる。

まあ、しかし、苦労や悲しみなどというものはなければないほうが幸福だ。

僕の軽薄ながらも幸福な人生は、先輩たちのご苦労の上に成り立っているのだな~、と改めて思った。

 

そのあとは有志でお寿司を食べに行った。

実においしかったな~、いい店を見つけた。

 

講義では「取り合せ」、特に「モンタージュ手法」についての話をした。

これは先日、北野武監督のインタビューで監督が話していたのを聞いてふとひらめいたのだ。

北野監督が言うには、

 

1の映像 裏通りを歩いている男の拳銃のアップ

2の映像 A氏の死体

3の映像 ふたたび裏通りを歩いている男の拳銃のアップ

4の映像 B氏の死体

5の映像 みたび裏通りを歩いている男の拳銃のアップ

6の映像 C氏の死体

 

これによって「男」が「3人を殺した」ことが表現出来る…というものだ。

これが「モンタージュ手法」。

この「モンタージュ手法」の良さは、

 

説明を省くことが出来る

 

ということだ。

A氏、B氏、C氏それぞれの殺害場面をいちいち映像にしなくて済むわけだ。

時間短縮にもある。

これは、文字数の少ない「俳句表現」に於いても実に「有効」なわけである。

俳句がもっとも嫌うのは「説明」であり「報告」だ。

 

さらにこの手法の良さは、

 

鑑賞者の想像力を膨らますことが出来る

 

ことだ。

「殺害場面」を映像にしなくても、鑑賞者がそれを想像してくれるのだ。

これは俳句の「余情」に匹敵する。

俳句で語られているのは「17文字」だが、それはあくまで「一事象」「一場面」であり、作者が本当に訴えたい、伝えたい感動や感情はその奥にある。

俳句も「鑑賞者の想像力」なしには成立しない文学と言っていい。

〈古池や蛙飛び込む水の音〉がその好例で、提示されているのは「一風景」であり、作者の真意は句の奥底に隠れている。

 

上記の場面を俳句にすると、

 

裏通りのピストルABCの死体

 

とか、

 

裏通りを行くピストル三人の死

 

という感じになるだろう。

実に下手くそで、季語もないが、それは置いといて、作者が表現したい「殺人者の狂気」が奥底に秘められているわけだ。
 

こういう例もある。

 

1の映像 戦車の行進

2の映像 群衆の中で若い女性が笑顔で手を振っている

 

こういう場合、例えば、

 

自国が勝利した、その兵士の中に若い女性の恋人もいる。

 

ということが想像出来る。

 

一方、こういう例はどうか。

 

1の映像 戦車の行進

2の映像 群衆の中で中年女性が泣いている。

 

こういう場合、こんな解釈が出来る。

 

敵国の軍隊が侵入し、自国が占領された。

女性の息子は戦死した。

 

つまり、何を「取り合わせるか」で「全く違う物語」を表現することが出来る。

これが「モンタージュ手法」だ。

 

で、掲句。

上記の手法で表現すると、

 

1の映像 ぎらぎらしながら静かに横たわっている海原

2の映像 縄文の火焔土器

 

ということになる。

これによって、「海の原初のエネルギー」と「縄文のエネルギー」とが一句の中でぶつかり合う。

一句全体にエネルギッシュな「力」が生まれている。

この句をこまかく説明するには、私の技量では不可能だが、「海」や「人間」が持っている「野生のエネルギー」や、それに敬意を払い、それを追い求めている春樹さんの生き様が見えてくる。

 

一切の説明や報告を省き、「もの」と「もの」をぶつける。

この句には「火花」が生まれている。

 

 

 

林誠司~句会、講座一覧

・よみうりカルチャー北千住「芭蕉の五大紀行文を読む」 新規募集中です。