(山形県山形市 山寺(立石寺))


 

閑さや岩にしみ入る蝉の声     松尾芭蕉

 

(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)

 

 

NHK「ブラタモリ」で知ったことだが、実に興味深かったので、書き留めておきたい。


この有名な句は「おくのほそ道」の山形県山形市「山寺」で詠まれた、俳句史上屈指の名吟である。

で…、この、

 

芭蕉が詠んだ岩はどういう岩か?

 

という話が出て、それは、

 

デイサイト質凝灰岩(でいさいとしつ・ぎょうかいがん)

 

であることを知った。

「デイサイト質凝灰岩」とは、簡単に言えば、

 

デイサイトを含んだ凝灰岩

 

である。


「デイサイト」は安山岩と流紋岩の中間の組成の火山岩で、溶岩が固まって出来た石、「凝灰岩」は火山が吐き出した火山灰が堆積した出来た石である。

 

(デイサイト質凝灰岩 ※山口県立山口博物館HPより拝借した写真)

 

「デイサイト質」というのが、私には難しいので、「凝灰岩」にのみ焦点を当てて話を進めてゆく。

写真を見てわかるように、この石は白い粒(火山灰)が凝縮して出来たもので、密度が薄く、石全体に小さい穴がたくさんある。

 

「ブラタモリ」で言っていたが、音楽室の壁に「小さい穴」がたくさんあるのは、音響効果の為で、無数の穴が音を適度に吸収したり、反射させることが出来るからなのだそうだ。

そう考えてみると、山寺の石(凝灰岩)も「蝉の声」を「適度に吸収し、適度に反射している石」と考えていい。

 

芭蕉は、この「凝灰岩」だからだったこそ、

 

岩にしみ入る蝉の声

 

を感じたのではないか。


芭蕉は「地質学」の知識はもちろん持っていなかったが、直感的に、この地の「地質」を見抜いた、と考えられる。

周囲の蝉の声から、風土の本質を直感的に見抜いた、と言える。

 

(玄武岩)


例えばこの「玄武岩」(げんぶがん)などの密度の濃い、重々しい石であれば、蝉の声をはじいてしまう。

山寺がもし玄武岩で出来ていたら、この名吟は生まれなかった…、と考えることが出来る。

 

こういうところを見ても、芭蕉恐るべし! と思うのである。

 

 

【じっくりと読む奥の細道】 ※杉並区民限定

《日 時》 9月11日(土)、18日(土)、25日(土)、10月2日(土) 13:30~15:30

《会 場》荻窪地域区民センター

※7月の杉並区民報に募集要項が掲載されます。

 

【新山王句会~句会参加者募集】

《日 時》 毎月3金曜日 13時~ 

《会 場》 大森Luz4階 会議室

《投 句》 3句

《申 込》  林誠司 seijihys@yahoo.co.jp

 

【じっくりと読む奥の細道】

よみうり日本テレビカルチャー町屋(東京都荒川区)

電話 03-3802-7115

 

 

【俳句講座LIVE】 

チャンネル登録よろしくお願いします!

(※チャンネル登録者数200名突破! ありがとうございます)

 

【俳句アトラスHP】  UP!  http://haikuatlas.com/ ! ←クリック

菊地悠太句集『BARの椅子』 第14回日本一行詩大賞新人賞受賞!

【刊行句集のご紹介】

西岡みきを句集『秋高し』出来ました!  NEW!

松本美佐子句集『三楽章』出来ました!   
【NEWS】  

谷原恵理子句集『冬の舟』が「神戸新聞」で紹介されました。    

海野弘子句集『花鳥の譜』が角川『俳句年鑑』(今年の句集BEST15)で紹介されました。 

【俳句講座LIVE】        
第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」
第12回「近現代俳句史② 子規没後の俳句の流れ」

第13回「俳句のタブー? 季重なり」