(神奈川県横須賀市長沢)

 

四連休の二日目。

「青丹会」(通信句会)の「選評」執筆、「青海波」の「管見」原稿執筆のための選句、これだけをして散歩に出かける。

ホントはもう二つ仕事をしたかったのだが、私の怠け癖はどうしようもない。

 

休日の海辺は人が多い。

「3密」が怖い…というより、はしゃいでいる人が多く、騒がしいのが嫌いなのだ。

「海」は静かに眺めるものだ。

そういうわけで海辺は避けたいし、里山コースは昨日歩いたし…、どこへ行こうか…、と考え、ふと「長沢川」の源流を探してみよう、と決めた。

「長沢川」は私が住んでいるマンションそばを流れる川で、目の前の海へ注いでいる。

 

ネットで調べてみると、ここも「里山コース」同様、YRP(横須賀リサーチパーク)あたりに水元があるらしい。

ところどころ「遊歩道」が整備されているのだが、ほとんどが途中でなくなってしまう。

 

 

途中何度も引き返したりしてゆくと最後は細い荒れた道を通ってゆく。

すると「溜池」に出た。

なんとここが「長沢川」の源流である。

その隣にはテニスコートがあり、主に中高年の方がテニスに興じている。

 

 

なんだか、変な「源流」である。

なんとなく四万十川や利根川のように山の中腹の湧き水から始まっているのかと思ったら、「溜池」とは。

よく見ると「テニスコート」の周りには水が流れ込んでいる。

それが溜池に溜まり、脇から流れた水が「長沢川」になっている。

 

 

きっと本当の源流は、この先の山にあるのだろう。

なんだか全然ロマンチックじゃない結末だったが、まあ「1万歩」稼いだからいいかな(笑)。

 

 

【俳句アトラスHP】  UP!  http://haikuatlas.com/  ←クリック!

【刊行句集のご紹介】
川崎陽子句集『写真の中』出来ました! NEW! 
【NEWS】  

中村猛虎句集『紅の挽歌』が愛媛新聞「句集」で紹介されました! NEW!

海野弘子句集『花鳥の譜』が大井恒行氏・栗林浩氏、石母田星人氏、関悦史氏のブログで紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が神戸新聞「句集」で紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が神戸新聞で紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が朝日新聞はりま版で紹介されました! 

佐藤日田路句集『不存在証明』が毎日新聞で紹介されました! 

勝俣輝句集『姫春蟬』が毎日新聞で紹介されました!
中野貴美句集『葛の花』が徳島新聞で紹介されました!  
渡邉美保句集『櫛買ひに』が神戸新聞で紹介されました!  
菊地悠太句集『BARの椅子』が週刊新潮で紹介されました! 
加藤房子句集『須臾の夢』第21回横浜俳話会大賞受賞! 
【俳句講座LIVE】        
第10回「不易流行について 芭蕉が晩年提唱した理念」 
第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」
第12回「近現代俳句史② 子規没後の俳句の流れ」