(神奈川県横須賀市長沢)

 

 

桜さくら散て佳人の夢に入     上田秋成(うえだ・あきなり)

(さくらさくら ちってかじんの ゆめにいる)

 

草分けて孤村に入るや団うり

(くさわけて こそんにいるや うちわうり)

 

 

地元の長沢川の河口にはいつも魚の群れが集まっている。

このあたりの「海鵜」はおなかが空くと、ここで魚を捕る。

このあたりの海鵜はごはんに困ることはなさそうだ。

 

(神奈川県横須賀市長沢)

 

「鴨」も呑気だ。

「鴨」の主食は苔のようで、これも食べるに困らない。

いつものどかに川底を漁り、苔を食べている。

 

まあ、でも、人間は焼肉も焼魚も食べられる。

サラダも食べられる。

やはり、人間のほうがいいか…(笑)。

 

さて、一昨日、上田秋成の芭蕉批判について書いたら、知人から新しい情報をいただいた。

秋成が芭蕉を嫌っていた、というあらたな証拠である。

上田秋成・著『也哉抄』に序文を寄せた与謝蕪村はこう書いている。

 

俳諧(はいかい)をたしなみて、梅翁(ばいおう)を慕(した)ふといへども、芭蕉(ばしょう)をなみせず。

おのれがこころの適(かなふ)ところに随(したが)ひてよき事(こと)をよしとす。

 

【意訳】

俳諧をたしなんで、談林俳諧の祖・西山宗因を慕っているが、芭蕉を嫌っている。

自分の心に従い、自分がいいと思ったことを良しとしている。

 

このことから秋成の芭蕉嫌いは、蕪村をはじめ多くの人に知れ渡っていたようだ。

また、秋成は、芭蕉が蕉風俳諧を確立するまで、俳諧の主流であった、西山宗因の「談林俳諧」を好んでいたことがわかる。

秋成の芭蕉嫌いはそういうところにあるかもしれない。

 

「談林俳諧」は刹那的で、芸術を追い求めるというより「一瞬の言葉遊び」に賭ける、という趣向がある。

芭蕉も、

 

文台(ふみだい)引(ひ)き下(お)ろせば即(すなわち)反故(ほご)也(なり)(服部土芳『三冊子』)

 

つまり、

 

句会が終われば、すべての句は紙屑のようなもの

 

と言っている。

俳諧にはもともと「刹那の文学」で、その一瞬に賭ける、という気合がある。

その気合がもっとも顕著なのが談林俳諧だろう。

つまり、秋成にとって俳諧の魅力とは「遊びの魅力」であった。

「遊び」というと「いい加減」と考えてしまうが、むしろ逆で、「遊び」だからこそ「命賭け」になれる、とも言える。

そこに魅力を感じているとしたら、芭蕉の俳諧は、さももったいぶったものに見えたのかもしれない。

 

秋成は『胆大小心録』でも、三宅石庵の〈ついきけばきたない事じや梅だらけ〉を誉め、

 

芭蕉などといふこしらへ者が、よりつける事じやなかつた

 

※芭蕉などというにせ者には到底作れないものだ。

 

と書いているし、

 

俳(はい)かいをかへりみれば、貞徳(ていとく)も宗因(そういん)も桃青(とうせい)も、皆(みな)口(くち)がしこい衆(しゅう)で、つづまる所(ところ)は世(よ)わたりじや

 

と書いている。

貞徳は「貞門俳諧」の祖・松永貞徳、宗因は談林派の西山宗因、桃青は芭蕉である。

俳諧の巨星全てに文句を言っている。

 

貞徳も宗因も芭蕉も、みんな、口がうまい者で、結局は金もうけだった。

 

と言っている。

和歌も読み物もみなお金をいただいているわけだから、「俳諧」だけお金をもらってはいけない、というのはおかしい。

どうもここまで来ると「偏屈」とも思えてくる。

私としても、芭蕉がまるで「金もうけに走っていた」という意見には到底納得できない。

 

ただ、好意的に見れば、秋成は、むしろ「俳諧」にと崇高な愛着を持ち、俳諧は金儲けであってほしくない、もっと純粋なものであってほしい、と願ったのかもしれないが、やはり「偏屈」な人だったのだろう。

 

 

【俳句アトラスHP】  UP!  http://haikuatlas.com/  ←クリック!

【刊行句集のご紹介】
川崎陽子句集『写真の中』出来ました! NEW! 
【NEWS】  

中村猛虎句集『紅の挽歌』が愛媛新聞「句集」で紹介されました! NEW!

海野弘子句集『花鳥の譜』が大井恒行氏・栗林浩氏、石母田星人氏、関悦史氏のブログで紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が神戸新聞「句集」で紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が神戸新聞で紹介されました! 

中村猛虎句集『紅の挽歌』が朝日新聞はりま版で紹介されました! 

佐藤日田路句集『不存在証明』が毎日新聞で紹介されました! 

勝俣輝句集『姫春蟬』が毎日新聞で紹介されました!
中野貴美句集『葛の花』が徳島新聞で紹介されました!  
渡邉美保句集『櫛買ひに』が神戸新聞で紹介されました!  
菊地悠太句集『BARの椅子』が週刊新潮で紹介されました! 
加藤房子句集『須臾の夢』第21回横浜俳話会大賞受賞! 
【俳句講座LIVE】        
第10回「不易流行について 芭蕉が晩年提唱した理念」 
第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」
第12回「近現代俳句史② 子規没後の俳句の流れ」