(滋賀県長浜 琵琶湖)

 

 

かくれけり師走の海のかいつぶり    松尾芭蕉

 

 

11月の池袋第二谷端川句会の兼題が「かいつぶり」だった。

ついこの間、琵琶湖に行ってきたので、自信満々で作句をしたが、結局、駄句ばかりでどうにもならなかった。

 

私の中で、「かいつぶり」を理解していなかったのである。

それは句会の皆もだいたい同じで、かいつぶりの「色」について議論になった時、私が、

 

かいつぶりは白でしょ。

 

と言ったら、数人が、

 

黒でしょ。

 

と言った。

 

あとで調べてみると「白」でも「黒」でもなかった。

私は琵琶湖の岸から遠くから眺めたので、「白」だと思ってしまったし、「黒」だと思っていた人は、上野不忍の池の「キンクロハジロ」のことを思い浮かべたようだ。

なんだかよくわからない句会になってしまった(笑)。

 

また、「かいつぶり」というと、

 

潜る

 

ということばかりに頭が行ってしまう。

さらに、どうしても、

 

琵琶湖

 

の強いイメージがあり、句が出来たとしても、どこかで見たような句になってしまう。

 

掲句を見た時、

 

そうだよな~、こういう素直な感じでいいんだよな~。

 

と思う。

 

敢えていうなら、

 

かくれたる

 

と、中句へつなげて、「一句一章」にするのではなく、

 

かくれたり

 

と強く言いきり、「二句一章」にしているのが、芭蕉らしい上手さである。

一句の調べに「張り」が生まれている。

 

おそらく、この句の季語は「師走」になるだろうが、それでも「かいつぶり」の持つ雰囲気がよく滲んでいる。

おそらく、この「海」は「琵琶湖」であろう。

「琵琶湖」は古来より「鳰の海」(にほのうみ)と呼ばれていた。

※「鳰」は「かいつぶり」のこと。

 

そう考えてみれば、「かいつぶり」の句としては、

 

くぐる

 

も当たり前だし、

 

 

も当たり前。

この句の命は「師走」ということになるだろう。

 

冬靄の琵琶湖…。

師走となり、人々は慌ただしく動いている。

それに較べかいつぶりは呑気(?)に水に潜っては浮かび、まるで遊んでいるかのようである。

この風景は、古来より詩歌人が愛した琵琶湖の風景だ。

この風景が多くの人々の悲しみや寂しさを癒してくれた。

そしてこれからもそうなのだろう。

 

と私は鑑賞したい。

 

【俳句アトラスHP】  UP!  http://haikuatlas.com/   ←クリック!

【刊行句集のご紹介】
 薗田みちる句集『東山』出来ました! NEW! 
【NEWS】  
 菊地悠太句集『BARの椅子』は週刊新潮で紹介されました!  
NEW!

 加藤房子句集『須臾の夢』第21回横浜俳話会大賞受賞!  

 「円虹」300号祝賀会   NEW!
【俳句講座LIVE】        
 第9回 「俳句の“切れ”について 俳句には2つの切れがある」 
  第10回「不易流行について 芭蕉が晩年提唱した理念」 
  第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」