(兵庫県高砂市高砂神社  相生の松)

 

 

たれをかも知る人にせむ 高砂の松もむかしの友ならなくに   藤原與風(『小倉百人一首』)

 

 

【意訳】

知る人はみな相次いで世を去ってしまい、私は誰を友としたらよいのだろう。
私のように年老いた、高砂の松も、昔の友のかわりになるわけではないのだし…。

 

 

歩き旅をすると、その地の「地名」について考える。

もちろん、勝手に考えているだけで、正解かどうかはわからないし、検証もあまりしない。

ただ、歩きながらぼんやり考える…、そういうのを歩き旅の楽しみとしているのである。

 

例えば「今川」「今宮」「今津」「若宮」など、「今」「若」という字は「新」をあらわしていることが多い。

「今宮」「若宮」は「新しい神社」が建った場所、神社が移転して来た場所…、「今川」は開削工事などをして、新しく川が流れた場所…、「今津」は新しく出来た港…、という意味であろう、と考える。

また、「中曽根」「大曽根」など、「曽」の言葉がつくところは「水」「洪水」「堤」などを意味することが多い。

かつて、水害があった場所、つまり、「川辺」を意味することが多い。

まあ、「正解」であるかどうかはわからないが、あとで確認すると当たっていることもある。

もっとも「会津若松」の「若松」は、「新しい松阪」という意味で、豊臣秀吉の時代、伊勢松坂を治めていた蒲生氏郷が、ここに転封となり、そう命名したし、東京都杉並区今川というところは、駿河の戦国大名・今川家が江戸時代治めていたところから「今川」となったし、私がかつて住んでいた埼玉県の「八潮」というところは「潮止」「八幡」「八条」が合併して、頭文字を採って、地名とした。

そういう風になってしまうと、私の頭ではいくら考えても予想は出来ない。

まあ、それでもあれこれ考えるのが楽しいのである。

 

そんな中、兵庫県姫路の先に「相生」(あいおい)というところがある。

「相生」という地名は日本全国に存在する。

 

「相生」とはどういう意味だろう?

 

と昔から考えていた。

上記のような「ヒント」のようなものが何も浮かばなかったのである。

おそらく、

 

共に生きる

 

という意味だろうが、どうしてそれが「地名」になった、というのがわからなかった。

 

先日、姫路へ出かけた時、隣町の高砂市へ行った時に初めて理解出来た。

相生は、

 

相生の松

 

のことであろう、と考えたのだ。

「相生の松」とは、

 

雄株と雌株の2本の松が寄り添うように生え、一つの根から生えたように見える松

 

のことである。

簡単に言えば「夫婦松」であろう。

調べてみると、兵庫県相生町というのは、それが由来ではないようだが、多くの「相生」という地名には、きっと、かつて、或いは現在も、

 

「相生の松」があるところ

 

と予想出来るのではないか。

「一本松」「二本松」「三本松」という地名もよく見かける。

「松」の木は目立つし、元々おめでたい樹木であるから、そこから地名となった、というのは十分考えられる。

 

ちなみに、写真の松が、兵庫県高砂市の高砂神社境内にある「相生の松」。

この松は五代目で、秩父宮勢津子妃殿下お手植えの松だそうである。

案内板によれば、

 

その根は一つで、雌雄の幹左右に分かれていたので見る者、神木霊松などと称えていて…云々

 

とある。

鈍感な私にはさほどの感懐はないが、こういう松は珍しいようで、それだけに「地名」となったのではないか、と考えた。

 

 

 

 

【俳句アトラスHP】  UP!  http://haikuatlas.com/   ←クリック!
 
【刊行句集のご紹介】
渡辺政子句集『修二会』出来ました! NEW!
悠ゆう俳句会合同句集『蝸牛』出来ました! 
【NEWS】  
加藤房子句集『須臾の夢』第21回横浜俳話会大賞受賞!
辻村麻乃句集『るん』、詩歌句協会贈呈式
福島たけし句集『山懐』が讀賣新聞、「四季」(執筆・長谷川櫂)で紹介されました! 
新谷壯夫句集『山懐』が毎日新聞「季語刻々」(執筆・坪内稔典)、愛媛新聞「季のうた」(執筆・土肥あき子)で紹介されました! 
 
【俳句講座LIVE】        
第9回 「俳句の“切れ”について 俳句には2つの切れがある」 
第10回「不易流行について 芭蕉が晩年提唱した理念」 
第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」