イメージ 1




















比良八荒仏間の奥も湖の音         角川春樹

(ひらはっこう  ぶつまのおくも  うみのおと)


松尾芭蕉の『おくのほそ道』~日光の章でこういう「くだり」がある。

今この御光(みひかり)一天にかかやきて恩沢(おんたく)八荒(はっこう)にあふれ、四民安堵の栖(すみか)穏やかなり。
なほ憚り多くて、筆をさし置きぬ。

  あらたふと青葉若葉の日の光

意味としては、

今、ここ日光は徳川大権現様の眠る地として、その御威光は天下に輝きわたって、
恵みの波はすみずみにまで満ちあふれ、四民が穏やかに暮らしている。
これ以上、私などが云々することは、おそれ多いので、このへんで筆をさし置こう。

(なんと尊いことだ。今、ここ日光にはまばゆい日差しが降り注ぎ、青葉も若葉も輝いている。)

というものである。

今回は「おくのほそ道」のことではない。
ここに「恩沢八荒」という言葉が出てくる。
「恩沢」というのは「恩恵」と考えていい。

八荒(はっこう)

とはどういうことか。
調べてみると、

東西南北の四方と、その間の四隅

と書いてある。

つまり、

西
北東
北西
南東
南西

のことで、もっというと、

・四方八方
・すべての方角

という意味で、さらに発展して、

世界のすべて

という意味にもなっている。

ここでふと、

比良八荒(ひらはっこう)

のことを思い出した。
俳句によく出てくる「春」の季語で、

「比良八講」の時期に、琵琶湖周辺に吹き荒れる季節風

のことである。

「比良八講」とは、

滋賀県比良の延宝寺で3月26日に行われる法華経八巻の講義、法会

のことである。
その頃の「強風」を「八荒」という。
この場合は「八方の方角」という意味ではなさそうだ。
どういう意味で「比良八荒」となったんだろうと考えた。

「比良八講」はわかる。

比良で行う八巻の講(法会)

ということだろう。
おそらく、

比良八講のころの荒い風

という意味で、略されて「比良八荒」なのかな~、と思った。
まあ、確証はないので、今度、人に聞いてみよう。