イメージ 1
 
ブログ歳時記~春の俳句、春の季語、春の名句
 
【春】(はる)
春なれや名もなき山の薄霞  松尾芭蕉
春や昔十五万石の城下かな  正岡子規
腸(はらわた)に春滴るや粥の味  夏目漱石
雲ふかく十津川春を濁るなり  水原秋桜子
バスを待ち大路の春をうたがはず  石田波郷
むかしあるところに春の狐かな  草間時彦
春ひとり槍投げて槍に歩み寄る  能村登四郎
春すでに高嶺未婚のつばくらめ  飯田龍太
雪の峯しづかに春ののぼりゆく  飯田龍太
なにはともあれ山に雨山は春  飯田龍太
いつぽんの木がありそこに春があり  角川春樹
 
【春浅し】
春浅し水のほとりの常夜燈     久保田万太郎
 
【春の日】…春日
まんまるに出でても長き春日かな  山崎宗鑑
 
【立春】(りっしゅん)
立春や香煙とどく絵天井  野村喜舟
 
【三月】(さんがつ)
いきいきと三月生る雲の奥  飯田龍太
 
【寒明け】(かんあけ)
川波の手がひらひらと寒明くる  飯田蛇笏
 
【花冷え】(はなびえ)
花冷えや玉子豆腐を昼の膳  野村喜舟
 
【逝く春】(ゆくはる)
ゆく春やおもたき琵琶の抱きごころ  与謝蕪村
春逝きてしばらく春のとどまれり  角川春樹
 
【春惜しむ】(はるおしむ)
春惜むおんすがたこそとこしなへ  水原秋桜子
 
【春風】(はるかぜ)
春風や堤ごしなる牛の声  小西来山
春風や堤長うして家遠し  与謝蕪村
春風に箸を掴んで寝る子かな  小林一茶
春風に吹かれ心地や温泉(ゆ)の戻り  夏目漱石

春風や闘志いだきて丘に立つ  高浜虚子

春風の重い扉だ  住宅顕信
 
【東風】(こち)
川の香のほのかの東風のわたりけり  炭 太祇
 
【春月】(しゅんげつ)…春の月
外にも出よ触るるばかりに春の月  中村汀女
紺絣春月重く出でしかな  飯田龍太
裏山に金粉散らし春の月     原  和子
 
【春の空】(はるのそら)
ゆびきりの指が落ちてる春の空  坪内稔典
 
【春の雲】(はるのくも)
大いなるわれも浮雲春の雲  森 澄雄
 
【春の雪】(はるのゆき)

吹きはれてまたふる空や春の雪  炭 太祇

 
【春雨】(はるさめ)…春の雨

春雨や小磯の小貝ぬるるほど  与謝蕪村

春雨や暮れなんとしてけふもあり  与謝蕪村

春雨や喰はれ残りの鴨が鳴く  小林一茶
ちと休め張子の虎も春の雨  夏目漱石
 
【春暁】(しゅんぎょう)
春暁のあまたの瀬音村を出づ  飯田龍太
 
【春夕焼】(はるゆうやけ、はるゆやけ)
雪山に春の夕焼滝をなす  飯田龍太
 
【春の暮】(はるのくれ)
いつまでも春の暮なる岬かな  草間時彦
 
【霞】(かすみ)…夕霞
ふり向けば灯とぼす関や夕霞  炭 太祇
仏法のそれは大きな霞かな  野村喜舟
 
【朧】(おぼろ)…朧月
川下に網打つ音やおぼろ月  炭 太祇
「をんな文」かきしは男朧月  長谷川かな女
朧夜のむんずと高む翌檜  飯田龍太
貝こきと噛めば朧の安房の国  飯田龍太
 
【余寒】(よかん)
右かれひ左ひらめの余寒かな  草間時彦
 
【あたたか】
あたたかな雨がふるなり枯葎  正岡子規
あたたかや髭一本の剃りのこり  野村喜舟
 
【雪解け】(ゆきどけ)…雪解

雪とけて村いつぱいの子どもかな  小林一茶

雪解川名山けづる響かな  前田普羅

 

【日永】(ひなが)…遅日、遅き日
遅き日のつもりて遠き昔かな  与謝蕪村
日は永し三十三間堂長し  夏目漱石
永き日や欠伸うつして別れ行く  夏目漱石
 
【春の水】(はるのみず)
春の水ところどころに見ゆるかな  上島鬼貫 
 
【水温む】(みずぬるむ)
むくむくと砂の中より春の水   夏目漱石
 
【涅槃会】(ねはんえ)・・・涅槃、涅槃像、涅槃図、寝釈迦
生くるものをあつめてさびし涅槃像  諸 九尼
なある程是は大きな涅槃像  夏目漱石
なつかしの濁世(ぢょくせ)の雨や涅槃像  阿波野青畝
葛城の山懐に寝釈迦かな  阿波野青畝
 
【彼岸】(ひがん)
精進すなと言はれし親の彼岸かな  小西来山
毎年よ彼岸の入に寒いのは  正岡子規
 
【春休み】(はるやすみ)
天丼の大きな海老や春休み  草間時彦
 
【春の山】(はるのやま)
ふるさとは坂八方に春の嶺  飯田龍太
 
【春の海】(はるのうみ)…春潮
春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな  与謝蕪村

春潮といへば必ず門司を思ふ  高浜虚子

春の海岬の数を並べけり  野村喜舟
 
【磯遊び】(いそあそび)
磯あそびボッティチェリの貝出でよ  阿波野青畝
金印の出でし砂浜磯あそび  阿波野青畝
 
【春の川】(はるのかわ)
春の川指を流してしまひたく  長谷川秋子
 
【春田】(はるた、はるだ)
水入れて春田となりてかがやけり  長谷川かな女
野の虹と春田の虹と空に合ふ  水原秋桜子
 
【桜餅】(さくらもち)
三つ食へば葉三片や桜餅  高浜虚子
 
【春障子】(はるしょうじ)
破れたるところも春の障子かな  吉田鴻司
 
【ぶらんこ】…ふらここ、鞦韆
ふらここの会釈こぼるるや高みより  炭 太祇
 
【凧】(たこ)…いかのぼり

凧きのふの空のありどころ  与謝蕪村

 
【春眠】(しゅんみん)
腹に火の燃ゆる夢など春眠す  長谷川秋子
 
【探梅】(たんばい)…探梅行
二時間と決め探梅の別れけり  茨木和生
 
【春の鳥】(はるのとり)…春の鳶
春の鳶寄り別れては高みつつ  飯田龍太
 
【雀の子】…子雀、親雀

われと来て遊べや親のない雀  小林一茶

雀の子そこのけそこのけお馬が通る  小林一茶

子雀に楓の花の降る日かな  長谷川かな女
 
【蝌蚪】(かと)…おたまじゃくし
囚はれの蝌蚪はひそかに愉しめり  長谷川秋子
 
【蛙】(かえる、かわず)

古池や蛙飛びこむ水の音  松尾芭蕉

やせ蛙まけるな一茶これにあり  小林一茶

 
【亀鳴く】(かめなく)
うらがへる亀思ふべし鳴けるなり  石川桂郎
亀鳴くや何も賭けない人ばかり  角川春樹
 
【猫の恋】(ねこのこい)
うらやまし思ひきるとき猫の恋  越智越人
 
【蛇穴を出づ】(へびあなをいづ)

蛇穴を出て見れば周の天下なり  高浜虚子

 
【蚕飼】(こがい)
高嶺星蚕飼の村は寝しづまり   水原秋桜子
 
【初蝶】(はつちょう)
初蝶と見しがたちまち巴なす  草間時彦
 
【蝶】(ちょう)
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな  与謝蕪村

おんひらひら蝶も金毘羅詣かな  小林一茶

蝶来たり路地の奥より産声す  菖蒲あや
 
【囀】(さえずり)
囀や天地金泥に塗りつぶし  野村喜舟
 
【鶯】(うぐいす)
鶯や隣の娘何故のぞく  夏目漱石
 
【春の鳶】(はるのとび)
春の鳶寄りわかれては高みつつ  飯田龍太
 
【雲雀】(ひばり)…揚雲雀
雲雀より空にやすらふ峠かな  松尾芭蕉
天に穴ありて落ちくる雲雀かな  野村喜舟
揚雲雀空の真ん中ここよここよ  正木ゆう子
 
【燕】(つばめ)…初燕
馬の顔に逢うたら返す燕かな  野村喜舟

 

【若鮎】(わかあゆ)
若鮎の二手になりて上りけり  正岡子規
 
【白魚】(しらうお)
あけぼのや白魚白きこと一寸  松尾芭蕉

白魚やさながら動く水の色  小西来山

白魚や椀の中にも角田川  正岡子規

白魚の魚たること略しけり  中原道夫
 
【鱵】(さより)
きらきらと雨は磯よりさより舟  草間時彦
 
【桜貝】(さくらがい)
胸の内に崩るる波よ桜貝  野村喜舟
 
【雲丹】(うに)…海胆
海胆の針紫にして美しき  野村喜舟
 
【壺焼】(つぼやき)
壺焼の二つかたむきもたれ合ふ  水原秋桜子
 
【蛤】(はまぐり)
蛤のひらけば椀にあまりけり  水原秋桜子
 
【蜆】(しじみ)
鳴きもする諏訪の蜆や汽車の中  野村喜舟
しじみ汁かしゃかしゃ今朝も海の揺れ      西池冬扇
 
【桜貝】(さくらがい)

胸のうちに崩るる濤よ桜貝  野村喜舟

 
【梅】(うめ)…白梅、紅梅
さればここに談林の木あり梅の花  西山宗因
梅が香にのつと日の出る山路かな  松尾芭蕉
梅一輪一輪ほどのあたたかさ   服部嵐雪

白梅に明くる夜ばかりとなりにけり  与謝蕪村

梅が香やどなたが来ても欠(かけ)茶碗  小林一茶
白梅のあと紅梅の深空あり  飯田龍太
 
【桜】(さくら)
さまざまのこと思ひ出す桜かな  松尾芭蕉
命二つの中に生きたる桜かな  松尾芭蕉
塵はみな桜なりけり寺の暮   炭  太祇
世の中は三日見ぬ間に桜かな  大島蓼太 

かくれ住んで花に真田が謡かな  与謝蕪村

ゆさゆさと桜もてくる月夜かな  鈴木道彦

よき家に泊まり重ねて朝桜      高濱虚子

夜桜やうらわかき月本郷に  石田波郷
生涯を恋に賭けたる桜かな   鈴木真砂女

われ亡くて山辺の桜咲きにけり  森 澄雄

神々のあくびが桜を枯らすのか  夏石番矢
 
【花】(はな)…初花、花ざかり、落花
落花枝にかへると見れば胡蝶かな  荒木田守武
四方より花吹き入れて鳰の波  松尾芭蕉
一昨日はあの山越えつ花盛り  向井去来

このところ小便無用花の山  宝井其角

やあしばらく花に対して鐘つくこと  松江重頼
死なれたを留守と思ふや花盛  炭 太祇
かくれ住んで花に真田が謡かな  与謝蕪村

咲き満ちてこぼるる花もなかりけり  高浜虚子

初花や乳を祈願の観世音  野村喜舟
花あれば西行の日とおもふべし  角川源義
本丸に立てば二の丸花の中  上村占魚
雪山のどこも動かず花にほふ  飯田龍太
落花よりこまかきものの翔ぶ湖上  長谷川秋子
 
【山桜】(やまざくら)
行きゆきて虹の根低し山桜  池西言水
 
【桜蕊降る】(さくらしべふる)
さくらしべ降る歳月の上にかな  草間時彦
 
【桃の花】
ももいろをはなれて桃の花雫   伊藤通明
 
【杏の花】…花杏
里の子の肌まだ白しもゝの花  加賀千代女
しをるるは何かあんずの花の色  松永貞徳
 
【藤】(ふじ)
くたびれて宿借る比(ころ)や藤の花  松尾芭蕉
藤房の垂るるちからを掌  内田 茂
 
【菜の花】(なのはな)…花菜

菜の花や淀も桂もわすれ水  池西言水

菜の花や月は東に日は西に  与謝蕪村

 

【三椏の花】(みつまたのはな)
三椏の花三三が九三三が九  稲畑汀子
 
【松の花】(まつのはな)
松の花野天の傘のこぼれけり  野村喜舟
 
【松の芯】(まつのしん)
天心の海大観の松の芯  落合水尾
 
【芽吹】(めぶき)
薔薇の芽や回してあける万年筆  内田 茂
 
【草の芽】(くさのめ)
甘草の芽のとびとびのひとならび  高野素十
 
【柳】(やなぎ)
辻駕籠に朱鞘(しゅざや)の出たる柳かな  夏目漱石
 
【蕨】(わらび)
金色の佛ぞおはす蕨かな  水原秋桜子
 
【蒲公英】(たんぽぽ)
たんぽぽは良寛のため毬となる  阿波野青畝
たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ  坪内稔典
 
【菫】(すみれ)
山路来てなにやらゆかしすみれ草  松尾芭蕉
鼻紙を敷いて座れば菫かな  小林一茶
菫程な小さき人に生れたし  夏目漱石
天平に如(し)く世はあらぬ菫かな  野村喜舟
 
【桜草】(さくらそう)
嫁ぐすぐ妊(みごもる)るあはれ桜草  篠田悌二郎
このところいいことづくめ桜草  久保田万太郎
 
【薺】(なづな)…ぺんぺん草、三味線草
よく見ればなづな花咲く垣根かな  松尾芭蕉
 
【椿】(つばき)
赤い椿白い椿と落ちにけり  河東碧悟桐
禁じられしことみな為たき椿の夜  長谷川秋子
 
【落椿】(おちつばき)
落椿われならば急流に落つ  鷹羽狩行
 
【梨の花】(なしのはな)
梨咲くと葛飾の野はとのぐもり  水原秋櫻子
 
【義仲忌】(よしなかき、ぎちゅうき)
膳所(ぜぜ)に来て小雪となれり義仲忌  大野徳次郎
 
【実朝忌】(さねともき)
鎌倉右大臣実朝の忌なりけり  尾崎迷堂
鎌倉に実朝忌あり美しき   高浜虚子
口衝(つ)いて出づる和歌あり実朝忌  後藤夜半
頼家もはかなかりしが実朝忌  水原秋桜子
鎌倉に住みしことあり実朝忌  高浜年尾
 
【虚子忌】(きょしき)
虚子の忌の桜咲きけり峰がかり  長谷川かな女
虚子の忌の大浴場に泳ぐなり  辻  桃子