時代とともに流行った曲があって、、


自分なんかは学生の頃はチァゲアス、ミスチル、B'z、ドリカム、

洋楽だとアシッドジャズにハマったからIncognitoにBrand New Heavies。

ジャミロクワイとかね。





昔からそうだけど、友達とかいろんな人に勧められて聴いたりね。


みんなそうだったかと。




ジャズに関しては、、マイルスやライブアンダーザスカイというジャズイベントを生でみたことがない世代だから、、観たことがある世代とでは感覚も違うと思う。






昨日一緒に飲んだある年上の人は、マリーナショウやキャロル ベイアー セイガーが好きだったと。

知人に勧められたんだって。



キャロルは日本ではそこまで売れてなくて、アメリカでは大ヒットしたポップスのシンガーらしいんだけど。



知ってます?




70年代、80年代に活躍したシンガー、たくさんいるよね。



その人との話から、知らないシンガーやバンドの名前が出まくったの。


リアルタイムで聴いてたリスナー達の詳しさがハンパなくてびっくりしたよ(笑)

ネットもないのにね。








ジャズメンもヒットした曲をすぐカバーしてやるもんな。




それを他のミュージシャンがとりあげるようになっていってさ。




で、後々にスタンダードになっていく感じかなあ。





昔は昔でたくさんヒット曲があって


みんなが聴いてたチャーリーパーカーが演奏したから、その後ソニースティットやルードナルドソン、フィルウッズがとりあげたりして演奏したり。



パーカーや、レスターヤング、コールマンホーキンスが演奏しなかったから、ビリーホリディやナットキングコールが歌わなかったから、だれも知らず、スタンダードにならなかった曲もたくさんあったんだろうね。



だから、知らないミュージシャンを知ることや、知らない曲を知るっていうことに興味がわくんだ。







べつにジャズだけしか聴かないわけではないしさ、





それがその人の音楽となっていくんだと思う。





楽しい話をして、酒飲んで、またいろいろ教えてもらった。



ありがとうございました。







しかし、まあ音楽は広くて深いな。


海みてーだ。






昨日は最後に、、なんで20年前はライブみたくてたくさん観に行ってた人が多かったのになんで最近は少なくなったんだろうって話。



その時代を知らないし、なんともいえない。



娯楽も増えたかもね。




そもそもライブを観にいくっていう発想がないのかな。





ま、11/24日曜、夜7時。

江古田の そるとぴーなつ って店。


来てみそ。



って宣伝w



来週です!ぜひお越しくださいませ!

生音、オススメだよ。



up coming gig...

11/24(日)江古田 そるとぴーなつ
夜7時~
¥2000
原川誠司Quartet
原川誠司AltoSaxophone
田窪寛之Piano
金森もといBass
安藤正則Drums