「秀吉が建てたといわれる墨俣一夜城」 ~今の研究では存在否定~ | 歴史ブログ

歴史ブログ

古の先人たちに敬意を表し、歴史ブログとして記しております。

過去の今日はどんな出来事があったのかを記した
「今日の出来事」。

歴史を探究する「歴史探訪」などで構成します。


【秀吉が建てたと言われる墨俣一夜城】
~今の研究では存在否定~

歴史上の事件や人物は、
なにもNHK大河ドラマにより
はじめて物語と化したわけではない。

近代以降は歴史、時代小説や映画により、
無数の事件、人物が取り上げられてきたし、
もっと遡れば
江戸時代の読本や
歌舞伎などの大衆娯楽の多くは
歴史を題材としてきた。

だから、
大河ドラマが歴史上の人物を描く際に、
既に様々な物語、小説などにより
フィクションの肉付けがなされていて、
大河ドラマも、それを踏襲した為に、
結果として史実とは相容れない姿を
描いてしまうという場合もある。

平成8年(1996)の『秀吉』では、
歴史小説や映像作品により
強固に形作られたイメージを、
時代考証ではついに突き崩せない
場面もあった。

秀吉の出世物語を描く上での決め手となる
墨俣一夜城の場面だ。

織田信長が美濃攻めに苦心していた折り、
まだ小身の秀吉が墨俣の地に
敵の目を盗んで一夜にして城を築き、
美濃攻略の端緒を開いたという
お馴染みの話だ。

しかし、この「一夜城」の存在は、
現在の研究では、ほぼ全面的に否定され、
秀吉の前半生を
ドラマチックに描く為の
フィクションだと考えられているのだ。

ところが、
当時、時代考証を担当していた
歴史学者の小和田教授が手渡された
第6回の脚本は、
既にタイトルが『墨俣一夜城』と
なっていたという。
(放送時には「一夜城」)。

秀吉の「一夜城話」は
人口に膾炙した物語であり、
番組スタッフも脚本家も、
このエピソードを抜きに
秀吉の人生を描く事など
思いもよらなかったのだろう。

その脚本を頭から否定してしまったら、
一から書き直しという事になるが、
現実的には不可能だ。

観念した小和田教授は、
せめて甚だしい絵空事に見えないよう、
墨俣城を石垣や立派な櫓のある
「城らしい城」ではなく、
柵や井楼が立つ程度の砦のような
城にしてくれるよう頼んだという。

ドラマを成り立たせる為には、
時代考証が妥協する事も必要なのだ。





大河ドラマも、
やはりそこはエンターテイメント。

100%史実というわけには
いかないのですね。