「剛将・本多忠勝」 ~知勇兼備の剛将~ | 歴史ブログ

歴史ブログ

古の先人たちに敬意を表し、歴史ブログとして記しております。

過去の今日はどんな出来事があったのかを記した
「今日の出来事」。

歴史を探究する「歴史探訪」などで構成します。


【戦国・剛将 列伝】

本多 忠勝は、
安土桃山時代から江戸時代前期に
かけての武将・大名。
徳川氏の家臣。

上総 大多喜藩・初代藩主、
伊勢 桑名藩・初代藩主。

忠勝系 本多宗家 初代。





安祥 松平家(徳川 本家)の
最古参の安祥譜代の本多氏で、
本多忠高の長男として
天文17年(1548年)、
三河国 蔵前(愛知県岡崎市)で
生まれる。

幼い頃から徳川家康に仕え、
永禄3年(1560年)の
桶狭間ノ戦いの前哨戦である
大高城兵糧入れで初陣する。
この時、同時に元服した。

永禄6年(1563年)の
三河 一向一揆では、
多くの本多一族が敵となる中で、
家康に忠義を尽くして武功を挙げた。

永禄9年(1566年)には
19歳にして同年齢の
榊原康政や本多正重、
都築秀綱らと共に
旗本先手役に抜擢されて、
与力50騎を付属される。

以後、
忠勝は常に家康の居城の城下に住み、
旗本部隊の将として活躍した。

元亀元年(1570年)の
姉川ノ戦いにも参加し、

元亀3年(1572年)の 
二俣城ノ戦いの前哨戦たる
一言坂ノ戦いに於て、殿軍を努め、

武田方の武将・小杉左近から、

「“家康に過ぎたるものは二つあり、
唐の頭に本多平八”」
との狂歌の落書をもって
賞賛された事が有名である。

12月の
三方ヶ原ノ戦いにも参戦し、

天正3年(1575年)の
長篠ノ戦いにも従軍する。

天正10年(1582年)、
本能寺ノ変が起きた際、
家康は忠勝ら少数の随行と共に
堺に滞在していたが、
家康が京都に行き
信長の後を追おうと取り乱したのを
忠勝が諌め、
「伊賀越え」を行わせたという。

鹿角脇立兜(現存・重要文化財)が
トレードマークで、
天正12年(1584年)の
小牧・長久手ノ戦いでの活躍により、
豊臣秀吉からも東国一の勇士と
賞賛され、

徳川氏が豊臣氏の傘下に入ると
従五位下・中務大輔に叙位・任官された。

天正18年(1590年)、
家康が関東に移封されると
上総国 大多喜(千葉県夷隅郡大多喜町)に、
榊原康政と共に
家臣中 第2位の
10万石(1位は井伊直政の12万石)を
与えられる。

江戸から遠くなっているのは、
「譜代の将は敵が攻めてくる国境に配置する」
との、家康の配置方針による。

康政は
北の真田や上杉に対する備え、
忠勝は安房の里見に対する備えである。

慶長5年(1600年)の
関ヶ原ノ戦いでは家康本陣に従軍し、
諸大名に書状を送って
東軍方につける工作にも活躍した。

この功績により、
慶長6年(1601年)、
伊勢国・桑名10万石(三重県桑名市)に
移されると、
それまでの大多喜領は
次男・本多忠朝に別家5万石で
与えられた。

晩年は、戦乱の収束により
本多正純などの
若く文治に優れた者(吏僚派)が
家康、秀忠の側近として台頭してき為、
忠勝のような武功派は
次第に江戸幕府の中枢から遠ざけられ、
不遇であったと言われる。

慶長14年(1609年)6月、
嫡男・本多忠政に家督を譲って
隠居する。

慶長15年(1610年)10月18日に
桑名で死去した。
享年63。






⬛【人物、逸話】

徳川四天王、十六神将、徳川三傑に
数えられ、
家康の功臣として
現在も顕彰されている。

動きやすい軽武装を好んだ為、
生涯において参加した合戦は
五十七回に及んだが、
何れの戦いに於ても
掠り傷一つ負わなかったと
伝えられている。

忠勝は、自分とは対照的に、
重武装であり、
全身に傷だらけの井伊直政を
批判している。

小牧・長久手ノ戦いでは、
僅か500名の軍勢を率いて
秀吉が自ら率いる8万の大軍と対峙し、
秀吉の家臣、
加藤清正・福島正則らが
忠勝を討ち取るべしと進言した。



しかし、
忠勝の姉川での勇猛ぶりを
聞き知っていた秀吉は、
目に涙を浮かべ
「わざと寡兵で、我が大軍に勇を示すのは、我が軍を暫時喰い止めて
家康の軍勢を遠ざける為であろう。」
「徳川家を滅ぼした際には、
彼かれを生け捕り、我が家人にすべきなり。」
と忠勝を討ち取る事を禁じた。

秀吉、家康が和睦した後に
秀吉に召し出された際、
「秀吉の恩と家康の恩、
どちらが貴殿にとっては重いか」
と質問されると、

「君(秀吉)の御恩は海より深いといえども、
殿(家康)は譜代相伝の主君であり
月日の論には及びがたし」
と答えた。

織田信長に、その並はずれた武勇を
「花実兼備の勇士」と讃えられた。

また、豊臣秀吉には、
「東に本多忠勝という天下無双の
大将がいるように、
西には立花宗茂という天下無双の
大将がいる」
と勇将として引き合いに出された。



忠勝は勇猛なだけではなく
知略も備えた名将で、

関ヶ原ノ戦いでは
井伊直政と共に誓紙を何枚も発行し、
西軍武将の切り崩しにも務めている。

また、
政治家としても力量を発揮し、
特に人心掌握に努めて
領民の敬愛を集めたという。

関ヶ原において西軍が敗戦した際、
それに与した
真田昌幸、真田信繁親子の助命を
娘婿の真田信之と共に嘆願したが、
両名に散々煮え湯を飲まされた家康は
強硬に拒否した。

また、それ以上に、
昌幸により上田城に釘付けにされた挙句に
関ヶ原に遅参という大失態を演じ、
家康の勘気を被った秀忠は
強硬に死罪を主張した。

これに対し忠勝は、
「お聞き入れ下されなければ、
某が殿と一戦仕る」
と啖呵を切り、
家康を唖然とさせた。

結局は、
忠勝らの嘆願に折れる形で
真田親子は紀伊・高野山山麓の
九度山に蟄居という処分に止まり、
信濃・上田領は
信之に与えられる事となった。

晩年、
彼は小刀で持ち物に名前を彫っていた。

その時、うっかり手を滑らせ、
指に小さな切り傷を負ってしまう。

忠勝は、
「儂の命運もここまでか…」
と嘆き、
実際に、その数日後に死去した。

これが忠勝が
生涯で唯一の負傷だったと伝わる。

出陣する時に忠勝は、
愛槍である蜻蛉切と鹿角脇立兜、
そして肩から大数珠をさげるのが
常であったといわれる。

大数珠を身につけたのは、
自らが葬った敵を弔う為で
あったといわれる。




⬛【天下の三名槍】

◾「蜻蛉切」(トンボ ギリ)

蜻蛉切は元々、
服部氏の所有であったが、
本多忠勝が後にそれを譲り受けた。

蜻蛉切は、
忠勝が多くの功績を挙げた
槍の号(あだ名)であり、
その活躍により、
この槍は「天下三名槍」の
一つに数えられている。

穂先に止まった蜻蛉(トンボ)が
真っ二つになったという逸話から、
この名が付いた。

茎には村正の一派と言われる
『藤原正真作』の銘があり、
刃長43.8cmの笹穂型の大身槍である。

柄の長さは6mほどで
あったといわれる。
(通常の長槍は4.5m)

しかし、晩年には、
やはり体力の衰えが出てきたと見え、
「槍は自分の力に合うものが一番」
と言って、
槍の柄を短く詰めてしまった。

岡崎城などでその模造を見る事が
できる。