~ 9月14日の出来事 ~
【杭瀬川ノ戦い】
慶長五年(1600) 9月14日、
徳川家康が美濃・赤坂城に入り、
東軍の諸将と軍議を開く。
一方、
石田三成、小西行長、宇喜多秀家らも
美濃・大垣城で軍議を開き、
島左近らが計略を用いて
東軍の有馬・中村隊を破る。
下野・小山で石田三成ら
西軍挙兵の報に接した徳川家康は、
福島正則らを先鋒として西へ向かわせると、
九月一日に三万二千七百余の兵を率いて
江戸を出陣しました。
家康本隊は十一日に清洲城(愛知県清須市)に到着、
岐阜城(岐阜市)を経て、
この日、正午前に美濃・赤坂に着陣し
岡山(後に勝山と改称)に本陣を構えます。
一方、
西軍の斥候は赤坂の動きを察知すると、
直ちに西軍の集結する大垣城(岐阜県大垣市)へ
駆け戻ってきました。
「どうも家康が着陣したらしい……」
という報に、
西軍方の兵は少なからず動揺し、
浮き足立ちます。
確報ではなかった為、
三成の家老・島左近や蒲生備中らは
兵たちの動揺を鎮めようとしますが、
三成は宇喜多秀家、小西行長と分かり
改めて偵察させたところ、
家康の着陣が事実と分かった為、
兵たちは一層動揺の色を濃くしていきました。
左近はこれ以上動揺が広がると不味いと考え、
「兵の動揺を鎮めるには、まず一戦に及び状況を打診してみてもよいのでは…」と
三成に献策、
了承を得ると左近は蒲生備中と共に
五百の兵を率いて大垣城を出陣、
宇喜多秀家は明石全登、本多但馬らに
八百の兵を与えて後陣に備えさせました。
左近は一隊を笠木村 付近の草むらに
隠しておき、
自身は池尻口から杭瀬川を渡り、
東軍の中村一栄隊の前で刈田をして
敵を誘います。
さて、陣前で刈田をされた中村隊は
面白かろう筈もなく、
「人もなげな振る舞い」とばかりに
柵から一人の兵が飛び出して
左近方の三人の兵を撃ち殺しました。
応戦した左近方がこの中村兵を射殺すると、
怒った中村一栄の家老・野一色頼母(タノモ)助義が
薮内匠(ヤブタクミ)と共に出撃します。
左近は暫く応戦し、
わざと頼母らの猛攻撃を
支え切れないように見せて川を渡り
退却すると、
頼母らは川を渡って追撃にかかります。
その時、
左近の隠し置いた伏兵が草むらから現れ
中村隊の退路を断つと、
敗走と見せかけた兵も急に反転して挟撃、
乱戦の中に頼母は討死します。
中村隊の苦戦を見た有馬豊氏は
急ぎ救援に出陣、
迎え撃った左近・蒲生勢と激戦を展開しました。
こちらも乱戦となりますが、
そのとき迂回してきた明石全登隊から
集中射撃を浴びせられ、
苦戦に陥りました。
一部始終を岡山から望見していた
家康は、
はじめは上機嫌でしたが
左近の計略にハメられた事を知ると
機嫌を損じ、
井伊直政、本多忠勝に命じて
兵を撤収させます。
目的を果たした左近は、
強いて深追いはせずに軍を引きました。
殿(シンガリ)は三成の士・林半助と
宇喜多の士・稲葉助之允が見事に務め、
家康も「敵ながら天晴れ見事な働きぶり」と
称賛したと伝えられます。
小戦ながらも初めて勝ちを収めた西軍は、
一時的ではあれ大いに士気を高めました。
そしてこの日の夜に西軍は
大垣城を出て関ヶ原へ向かい、
ついに運命の日を迎えます。