掌の美に想う | 秋葉生白 ブログ 『おかげさま』

掌の美に想う

はがきサイズの凝った紙に書を書くのは楽しいものである

昔は三メートルの長さの紙に一文字書いたりした

大字書の揮毫とはスポーツ的で紙の上に巨大な筆で書くが

そんなに難しいものではなく

むしろ小さい紙面に文字を工夫して書き作品を大きく見せることの方が大変である

掌の美というが手のひらサイズに作られたものは面白い

根付や鼻煙壺のコレクションなども楽しいし

ボンボニエールなどは金平糖などのお菓子を入れて楽しむものだが

宮中の結婚式などのお祝いに招待客に配られたものなどは掌の美の優雅さを示すものである

貞明皇后の時代のものなどは時代がヨーロッパの匂いと日本の古典の格調が相まって優れている

帝室技芸員などすぐれた仕事をした人が明治や大正や昭和の初めまではいたが

皇室の仕事となると想像を超える仕事ができたのは時代が影響する

宮中の晩餐会などは昔招待客のメニューを一人一人墨で書いたものだが書のレベルも使われている紙もとてもすぐれている

私が寸松庵色紙が好きなのもサイズが小さいことに由来すると思う

羊脂玉の中国の玉を昔掌に乗せて毎日磨いたことがあるが

これも面白い時間だった

西山松之助先生の名茶杓である百万遍を学生の時羽二重の布で磨かされたことがある

先生は本当に百万回磨いたと豪語されていたが

これは事実である

茶杓も掌の世界であり茶杓を削ると朝まで夢中になると先生は話されていたが

禅に通じていた西山先生の場合は夢中ではなく無中だと確信するのである