正賀流のブログ -6ページ目

東京の方にお仕事に行って来ました。

みなさんこんにちわ。
最近アメーバブログを改造しよう改造しようと思ってるけど、やっぱり面倒でやってないブログ担当(笑)のRYUです。ごめんなさい。


さて、相変わらず遅い記事となりましたが、実は2月8日に金融庁から舞台の出演の依頼され東京の方に出張演舞に行きました。
本当に遅くなり申し訳ないです。





流石に東京ですから、事前準備がなかなか手間取ったりしてイロイロ大変でした。
今度の舞台は

「え!?外国人が80人?」

「私も英語話すんですか!?ブログ担当ですよ!?いーんですか?!」

「ちょっとそりゃ無茶ってもんだぜ!!!」



と思っていましたが、案外やってみればなんとか なりますね。
演舞や体験も楽しんでもらえたのでしょうか?毎回終わった後はそればかり気になります。



正賀流のブログ-金融庁体験2
正賀流のブログ-金融庁体験1
正賀流のブログ-金融庁演舞


そして、こんな感じでした。
私達にとってもとても良い勉強になりました、ありがとうございます。

2012年始まってしばらく経ちましたが・・・

みなさんどうお過ごしでしょう?
このブログは全く更新されず放置され続けていました。
そんなブログ担当改め、Web全般担当RYUです。こんにちワンバウンド!!!



さて実際2012年始まって一番最初のブログです。

とはいえ、本来は2011年内に報告しないといけない事があったんですが、それすら放置してたので、このあたりで一度纏めて書いておこうかな・・・と思います。





■2011年12月4日 正賀流練成会 剣舞・扇舞のつどい


滋賀県安曇川、藤樹の里文化ホールにて我々正賀流の練成会を開きました。
今回は生徒さんだけでなく、その他のお客様も招待しました。

初めての舞台や何度も舞台に立ってる人、様々な人がいましたが皆さん楽しそうでした。
最後には宗家や二代目なども舞台で立ちとても良い舞台になったと思います。


参加してくださった皆さんも見に来ていただいた方々も遠いところからありがとうございました、これからもよろしくお願いします。

$正賀流のブログ-集合写真



■2011年12月11日 夢うさぎ芸能フェスティバル2011


そしてなんと1週間後!!
子供たちに古典芸能を教えて舞台に立たせる組織!夢うさぎの舞台がやってきました!!

正賀流からは夢うさぎの生徒と元々いる子供たち合わせて8人で参加することなりました。
いやー普段は別々で練習しているのですが一度に8人も集まると、騒がしくとってもやかまし・・・賑やかでしたね。


舞台もみんな上手に舞えて立派でした。





とりあえず、今日はこんな感じです。
他にもいくつかご報告することがあるのですが、それはまた次回の機会に。
次はもう少し早めにブログをあげると思います。


遅くなりましたが、本年度もサムライ剣舞および正賀流をよろしくお願いします。

滋賀

みなさんお久しぶりです。
いつもこんなこと言ってるような気がしますが、正賀流ブログ担当のRYUです!!


さて前回のブログが鍔クッキーですか……
あまり更新してませんね。

更新してないと何も無いのかよ!と思われがちですが、



別にそんなことはありません
繰り返しますが










別にそんなことはありません。


割りと重要なことなので2回ほど。



そんなブログ担当RYUさんがブログを書くほど強烈なことがありました。
いえ、強烈じゃないと書かない。とかそんなわけじゃないんです。
9月からもイベントやステージは何度か出演させていただいておりますし、他にもスマートフォンを買ったとか、PCタブレットを手にれたとか、イロイロありますよ!








しかし、そんなブログ担当のRYUさん、つまり私ですね。
それがとてつもなく驚く出来事がおきました。





い…いや…起こったというよりは全く理解を超えていたのだが… 


あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!



『おれは机の上でコーラを飲んでいたと思ったらいつのまにか滋賀短期大学附属高等学校のステージ上で舞っていた。』



な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何が起こったのかよくわからなかった。


伝統芸能だとか、ペプシだとか、キリンコーラだとかDrペッパーだとか、そんなもんじゃ断じてねぇ、もっと恐ろしい、学校の力を味わったぜ。




え?何が起こったのかよく分からない?
簡単に言うと。



滋賀短期大学附属高等学校に芸術鑑賞会に招かれたんだよ!!!


「「「「「(ノ゚⊿゚)ノ」」」」」


ちなみに招かれたと言っても、当然のようにお客様として見に行ったわけではなく、私たちが演舞をさせて頂いたわけです。





実は私、一体どのような経緯があって、こんなことになったのかはあまり知らないんです。
もういきなりすぎて、何が起こったのかあまり覚えてないんです。



うちの逢賀さんから少し聞いた話によりますと。



逢賀さん「やべぇよ、あの校長様、まじやべぇ。近所にある、短大附属校の芸術鑑賞会に私たちが呼ばれたんだけど、オフゥ」


RYU「おおおおおお落ち着けよ!!!ままままままずは、れれれれれれ冷静になれれれれてって!!!こーいうときはもう一度確認しとけって!!!」



逢賀さん「あ・・・あの附属校の校長様ですか?私ども正賀流が芸術鑑賞会に呼ばれるというお話なんですが・・・」



校長様「正賀流様ですね、当日はよろしくお願いします。」



(いいのか・・・!!!校長!!!その選択で本当にいいのか校長!!!!まだだ・・・まだ見直せるぞ・・・!!)



そんなわけで、正式に決まりまして。



やべぇぇぇぇえええええええええええ!!!!
校長様まじやべえええええええええ!!!!!!!!!!!!!!
家が近所だからって芸術鑑賞会に呼ばれるとか・・・校長様、素晴らしいです。


今度家の場所教えてください、これからは足を向けないように寝ます。







そして始まった舞台です。




$正賀流のブログ-はじまり


3人でオープニングをして挨拶から始まります。



実はこの時、私おはようございます!!!」と逢賀さんに続いて大声を出して挨拶をするつもりでした。



しかし・・・最初の逢賀さんの挨拶が「こんにちわ!!みなさん!!」





!?






う・・・打合せと違うんですが・・・・?






や、やべぇですよ、逢賀さん。
いきなり最初からミスってますよ、ちょっと俺たちどーすりゃいいんですよ。



堂々としてるように見えるかもしれませんが、実はかなり内心焦ってます。





そんな感じで冷静さを取り戻した逢賀さんが舞台の上に立って、パワーポイントを使って映画ラストサムライについて生徒たちに説明していきます。


トムクルーズの映画ですね。
私は、劇場まで足を運び、さらにはレンタルでも借りて、なおかつDVDを買った物なのですが。
素晴らしいものだと思います。


まずね、動きがすごい。



私は>忍者とサムライの戦いがお気に入りなんです。
忍者刀と日本刀のぶつかり合いは、それはもう、息もつかせぬ戦いで、普段日に当たるサムライと日陰の忍者!>相反する者がぶつかり合う姿はそれはもう、非常に魅力的だと思います。!!


ただ日本人のくせに、英語を流暢に話しすぎじゃねぇ!?とか思う部分はありますがね。
しかしハリウッドなのにサムライ映画を作るというチャレンジ精神はすごいと褒めてやりたいと。

ツッコみを入れる部分は多々出てくるかもしれませんが、それでも日本の美意識を侍の心を理解できる素晴らしい映画なんじゃなかなって。










おっと




少しラストサムライが多めの話になってましたね。
とにかく、逢賀さんがパワーポイント使って、ラストサムライとその他いろいろ剣舞の魅力を伝えていました。



他には、


$正賀流のブログ-扇子体験


途中で扇子体験もしました。
これは弓を引いてるシーンですね。
私も前の方で見本になっていたのですが、生徒たちなかなか頑張ってくれてました。


「これ恥ずかしいわーちょっと恥ずかしいわー」


と言っていた生徒さんたちも恥ずかしながらもポーズ取ってくれました。
昔からやってる私にとっては恥ずかしいと言うっていうのあまりないんですが、そんなものなんですかね?





とにかく、今のうちに慣れといてよかったね!!!!




正賀流のブログ-体験会

お次は刀の体験です。
これは馬に乗っている場面です。

片足で立って、跳ねています。


女の子はスカートだったので、大変そうにしてましたね。



それと刀の扱いが難しいみたいで、納刀が難しかったみたいですね。
次があるときは頑張れ!




簡潔ですが、こんな感じで体験の終わりです。





$正賀流のブログ-あいさつ

これが終わりの挨拶です。


礼をして、刀を殿様に献上してる場面ですね。




そーいえば勘違いしてる人もいるかもしれませんが、実は座礼と土下座は違います



・座礼は座ったまま礼を行うことで、頭などを地面に付けません。

・土下座は地面に座り、頭を大地に擦りつけて礼をすることです。




似てるので、もし使うときは少し思い出してみてください。





こんな感じに、無事に芸術鑑賞会が終わりました。



$正賀流のブログ-花!

花もいただきとっても嬉しいです。


イロイロありましたが、滅多にないことだったので、良い経験になりました。




滋賀短期大学附属高等学校のみんな!!ありがとう!!!!





それでは今日はこのあたりで。
さようならー





ps.

校長様、コーヒーが美味しかったです。
また行った時ください、コーラもあると嬉しいです。