グリーントライプ...?? | 伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

群馬に生きる塾講師の...ぼやきブログ。

こんばんは。みどり塾です。

 

最近見ているYouTube動画。

アメリカンピットブルが肉や骨を豪快に

かみ砕いて食べるASMRに

なぜかハマってしまいました。

人間のヤツはどうしても嫌悪感が

先に立ってしまいますが

犬のはそんなこともなく楽しんでいます。

 

その動画でたまに緑色の固形物が

出てくるんですが、何だろう?と。

ググってみると「グリーントライプ」。

トライプとは牛や羊などの反すう動物の胃袋。

中でも牧草だけを食べて育ち

緑掛かった未洗浄の胃袋のことを

「グリーントライプ」と呼ぶんだそうです。

(実際の商品は200gで4000円程度とまぁまぁな価格。

 お試しに今度買ってみようと思います)

 

犬は雑食ではありますが本来は肉食動物。

「歯がすべて尖っている」「腸が短い」

「野生オオカミのDNAと99.8%一致する」

などの身体的特徴からも肉食だとわかります。

犬の祖先であるオオカミは草食動物の内臓を

好んで食べるんですがその理由は

肉食動物が生きていくために欠かせない栄養素が

豊富に詰まっているからなんだそうです。

 

反すう動物は固い細胞壁セルロースに包まれた

牧草を咀嚼するため、胃袋の中に

セルロース分解菌などの微生物を住まわせています。

それによりタンパク質や短鎖脂肪酸、グルコース、

ビタミン・ミネラルなどの栄養素をつくり出せるのです。

 

ところが肉食動物は自身の消化器官では

セルロースを分解することができないので

肉だけでは摂取できない成分や

不足しがちな貴重な栄養を

草食動物の内臓から摂取して

栄養バランスを保っているのです。

 

なので新鮮な草食動物の内臓を与えるのが

本来はいいのだそうですが、さすがに難しい。

そこで注目されているのがグリーントライプ。

未加熱・未洗浄のものなら

反すうする過程でつくられる消化液や消化酵素、

消化途中の牧草、プロバイオティクス(乳酸菌)、

必須脂肪酸(リノール酸・リノレン酸)、ビタミン、ミネラル、

必須アミノ酸などが豊富に含まれているので

食事からの栄養を効率的に分解・吸収するのに

非常に役立つんだとか。

まさに理想的な栄養補助食ということのようです。

 

ウチのトイプーちゃんも

最近食が細いというか食べムラが激しい。

ちょいとグリーントライプ与えてみましょうかねぇ。