【日本空手松濤連盟・道場訓】
一つ、人格完成に努むること
一つ、誠の道を守ること
一つ、努力の精神を養うこと
一つ、礼儀を重んずること
一つ、血気の勇を戒むること


誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。




こんばんは。
ビートルズの「ベートーベンをぶっとばせ」や「悲しみはぶっとばせ」を聴いて感激し、
人生は様々な事をぶっとばしていかなければと考え、突っ張って生きてきたのですが
最近は健忘症のせいで、お客様とのアポイントをぶっとばし、見積提出期限もぶっとばし
挙句の果てに、商品納期さえもぶっとばしはじめ、その穴埋めのために奔走し、
日々、身体中が重くなるような疲れが残っている誠道館・広報部です。



5月13日に通常練習@八軒児童会館でした。

錬成大会の次の日。

それでも疲れ知らずの選手たち。

みんな休まずに練習に参加してくれました。

活気充分でした。

それにしても増えましたねえ黒帯。

なかなか圧巻な光景です。

疲れをぶっとばす黒帯さん。

元気いっぱいの練習でした。

こちらも疲れをぶっとばす選手。

なんだか楽しそうなんですが。。。

そうです。前屈の足を動かさず腰をきる!

それがコツです指導。

こちら体感。

これも重要です。

大人空手も、疲れをぶっとばしました。

集中した練習でした。

組手で疲れをぶっとばせ。

館長もハッスルの充実練習でした。


みなさん、おつかれさまでした。





誠道館では、大会後も指導を徹底しています。
どんな道場なのか、是非一度見にきてください。
練習案内はこちら。

http://jks-seidokan.com/about.html







みなさん、おつかれさまでした。
疲れ知らずの練習でした。




これからもこのペースで・・・・・





疲れをぶっとばそうぜ!






子どもたちへ。
仕事の約束はぶっとばしてはいかん。その穴埋めで大いに疲れる。嘘ではない。




【たまにタメになる話】
「ベートーベンをぶっとばせ」(Roll Over Beethoven・ロール・オーバー・ベートーヴェン)

チャック・ベリーの楽曲。
1956年にシングルとして発表された。
ロックンロールのスタンダード・ナンバーのひとつ。

英米共にシングル・カットされていないにも関わらず、全米ポップ・チャートで29位、R&Bチャートで2位のヒットとなった。

 

ビートルズやエレクトリック・ライト・オーケストラ、マウンテン、
日本ではTHE HIGH-LOWS・三宅伸治らによって「ベートーベンをぶっとばせ」という邦題などでカヴァーされた。

ビートルズは、1963年発売の2作目アルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』のB面1曲目に収録した。
リード・ヴォーカルはジョージ・ハリスン。

デビュー以前にヴォーカルを担当していたのはジョン・レノンだった。
しかし、1962年からはジョージの定番曲となり、以後のライヴでジョージが歌い続けた。

かっこいいぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=3yEvicsX7F8


「悲しみはぶっとばせ」(You've Got To Hide Your Love Away)

ビートルズの楽曲。
1965年のアルバム『4人はアイドル』のA面3曲目に収録された。

1965年公開の映画『ヘルプ!4人はアイドル』では、ジョンレノンがアコースティック・ギターを抱えて歌った。
レノンが使用していたギターは、ドイツ製のフラマス・フーテナニーの12弦ギター。
弦の一部が切れているが、音が気に入らないレノンが意図的に切ったという。
エンディングのフルートはジョニー・スコットによるもの。

邦題を付けた高嶋弘之は「悲しみをぶっとばせ」ではなく「悲しみはぶっとばせ」としている点が重要と述べている。

悲しいぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=IArfrd14scw







新しい仲間募集中!

道場見学はこちら。

お気軽にどうぞ!